19卒で就活をしていたソチです。
就活で持ち駒が全滅すると、精神的に参ってしまいますよね。
私も連続で面接に落ちてしまい、「自分は社会から必要とされていない…。」と落ち込むことがありました。
就職先が決まらない不安から、夜にひとりで泣いてしまうこともありました。
そこで、就活で苦労した私だからこそわかる「持ち駒が全滅・全落ちしたときの対処法」を紹介したいと思います。
持ち駒が全滅してしまったときの正しい対処法を学び、就職活動の立て直しをしましょう。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
就活で持ち駒が全滅や全落ちしたら考えるべき対処法
就活で持ち駒がなくなってしまってからの選択肢は、主に3つあります。
その選択肢とは、以下の3つです。
- 卒業までに内定を獲得する
- 就職留年をする
- 就活から離れて視野を広げる
以上の3つの選択肢を、わかりやすく紹介していきます。
卒業までに内定を獲得する
1つ目は、エントリーをまだ受け付けている企業を見つけ、内定獲得に向けて就活を継続することです。
大手企業の募集は6月以降になると徐々に減りますが、中小企業の募集はそれ以降も継続しています。
大手企業に就職することが安定ではありませんし、大手企業より待遇が良い隠れ優良企業の募集はたくさんあります。
そのため、粘り強く就活を続けることができれば、自分に合った企業から内定をもらうことができるでしょう。
そこで、卒業までに内定を獲得するためにするべき3つのステップを紹介します。
- 持ち駒が全滅や全落ちした理由を見つける
- 克服方法を考える
- 内定獲得への計画を立てる
持ち駒が全滅や全落ちした理由を見つける
まず、全滅・全落ちという結果になった原因を突き止めましょう。
無い内定の就活生に当てはまる3つの原因で紹介したように、内定が無い就活生には3つの原因が考えられます。
それが、こちらの3つの原因です。
- 大手企業ばかり受けている
- 業界・企業を絞りすぎる
- 面接のフィードバックを受けたことがない
持ち駒が全滅してしまう就活生には、このような原因が共通して見られます。
いままでの就職活動を振り返り、持ち駒が全滅してしまった原因を考えてみましょう。
克服方法を考える
全滅・全落ちの理由を見つけたら、その克服方法を考えましょう。
先ほどの内定が無い就活生に見られる原因であれば、このような克服方法が考えられます。
- 大手企業ばかり受けている→自分のレベルにあった企業や中小企業を視野に入れる
- 業界・企業を絞りすぎる→自分の可能性を狭めずに様々な業界を受験する、エントリー数を増やす
- 面接のフィードバックを受けたことがない→就職エージェントやキャリアセンターで面接練習をする
このように克服していくことで、企業から評価される人材になることができます。
これ以外の原因が当てはまった場合でも、自分なりに克服方法を考えてみましょう。
内定獲得への計画を立てる
課題を克服する方法を考えたら、それを実行する計画を立てましょう。
どのような手段で実行するのか(例:◯月までに◯社エントリーする、就職エージェントを利用する、キャリアセンターを利用する)、どのようなスケジュールで実施するのかを考えてみましょう。
私が就活生で受験企業が全滅してしまったら、大手の就職エージェントを利用します。
就職エージェントでは、エントリーシート添削や面接練習、就活生が知らない隠れ優良企業の紹介をしてもらえるためです。
そして、就職エージェントには怪しい業者も存在するため、「大手」の就職エージェントを選びます。
有名な大手の就職エージェントには、キャリアチケットなどがあります。
キャリアチケットは営業の電話を全くしてこず、就活生に寄り添ったサポートをしてくれるため、安心して利用することができます。
面接対策や隠れ優良企業の紹介をしてもらいたいのであれば、キャリアチケットを利用してみましょう。
就職留年をする
受験企業が全滅してしまったら、就職留年という選択肢もあります。
就職留年をすれば、1度目の就活の失敗を生かすことができますし、再び大手企業に入社するチャンスがつかめます。
入社する企業によって生涯年収が大きく変わるため、1年の留年は長期的に見れば痛くないでしょう。
ただ、就職留年をするのであれば、それなりの覚悟が必要です。
就職留年をする1年間で自分が成長できなければ、同じような結果となってしまうためです。
就職留年を決めたら長期インターンなどに参加して、面接官にアピールできるような経験を積んだ方が良いでしょう。
その覚悟が無いのであれば、就職留年をすることには反対します。
就活から離れて視野を広げる
最後の選択肢は、就活から離れて視野を広げることです。
世の中には、様々な「生き方」「価値観」「働き方」が存在します。
一度就活から離れてみて、視野を広げてみるという選択肢もありかもしれません。
たとえば私が書いているようなブログの世界を知り、ブロガーとして生きていく選択肢もあります。
プログラミングを必死に学び、スキルを持ったフリーランスとして生きていく選択肢もあるでしょう。
就職することがすべてではありませんので、そのような選択肢を選ぶことはもちろん自由です。
IT業界に興味がある方には、プログラマーになるという選択肢もあります。
「GEEK JOB」では、完全無料でプログラミングの勉強ができ(通常20〜30万)、就職サポートまでしてくれます。
もし未経験からプログラマーになって見たいと思う方には、おすすめのサービスです。
未経験者でも一から勉強することができ、就職率は90%を超えているため安心して利用できます。
新卒の就活生も利用できるため、興味がある方はホームページを確認してみてください。
スポンサードサーチ
就活で持ち駒が全滅や全落ちしたときの対処法まとめ
就活で持ち駒が全滅や全落ちしてしまったときの対処法を紹介しました。
改めて、就活で持ち駒が全滅してしまった時には、このような対処法があります。
- 卒業までに内定を獲得する
- 就職留年をする
- 就活から離れて視野を広げる
私も就活で落ちまくった側の人間だからわかりますが、今の状況はとても辛いと思います。
私も就活がうまくいかなかったときは恥ずかしくて、友人や親にも会わせる顔がなかったです。
もし気持ち的に限界だと思ったら1度就活を中断して、心も身体も休む時間を作った方が良いと思います。
もし、まだ就活を頑張っていく力が残っている方は、就職エージェントを利用して効率的に就活を終わらせましょう。
大手の就職エージェントであるキャリアチケットでは、優良企業の紹介や面接練習を無料で手伝ってくれます。
キャリアチケットで面接対策をすれば、優良企業から内定をもらえて笑顔で就活を終えられるでしょう。
コメントを残す