大手企業内定者のソチです。
就活では、ほとんどの企業の選考でWEBテストが実施されます。
そのため、志望する企業に内定をもらいたいのであれば、WBテスト対策をすることが欠かせません。
そのWEBテストには、様々な種類があります。
WEBテストにどのような種類や違いがあるかを知ることで、的確な対策をすることができます。
この記事では、WEBテストの違いとそれぞれの対策について解説します。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
目次
WEBテストの種類
WEBテストには、様々な種類が存在します。
企業によって採用しているWEBテストの種類が違うため、それに合わせた対策が必要です。
まずは、どのようなWEBテストが出題されることが多いのかを解説します。
調べてみると、WEBテストのシェア率がランキングでまとめられていました。
WEBテストのシェア率の上位3つは、以下のようになっています。
- SPIテスト
- 玉手箱
- TG-WEB
就活生なら1度は聞いたことがあるSPIテストが1位という結果でした。
そして、2位には玉手箱、3位にはTG-WEBがランクインしました。
私が実際に就活で受験したWEBテストのほとんどが、上位3つのどれかでした。
特にSPIテストか玉手箱が出題される確率がとても高かったです。
そのため、WEBテスト対策としてはSPIテストと玉手箱から取り組むことが重要です。
スポンサードサーチ
WEBテストのSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と違い
WEBテストシェア率の上位3つがわかっても、それぞれの特徴や違いがわからないでしょう。
そこで、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と違いについて解説します。
SPIテストの特徴
まずはSPIテストの特徴について解説します。
実はSPIテストのなかに、以下の3つの試験方式が存在しています。
- テストセンター
- ペーパーテスト
- WEBテスティング
テストセンターとは、外部会場で受験する試験方式のことを指します。
ペーパーテストとは、会社説明会のなかで実施されるようなペーパーのテストです。
そして、WEBテスティングとは、自宅のパソコンで受験できる試験方式です。
これら3つのSPI試験方式では、テストセンターとWEBテスティングが採用されていることが多いです。
テストセンターは、問題の正解率によって出題される問題が変化していく特徴があります。
ペーパーテストは一昔前は出題されることが多かったようですが、パソコンが普及したためシェア率が下がっています。
SPIの試験問題の特徴としては、基礎的な問題が多くを占め、難問が出題されることが少ないことがあります。
難問は少ないですが時間制限があるため、問題を解くスピードが求められます。
そのため、参考書などで実際の問題に慣れていき、スピードを速めていくことが重要です。
玉手箱の特徴
次に、WEBテストシェア率2位の玉手箱の特徴です。
玉手箱は、日本エス・エイチ・エルが販売しているWEBテストです。
個人的には、玉手箱は問題に慣れれば、攻略することが簡単なWEBテストという印象です。
玉手箱の特徴としては、問題形式1つにつき複数の問題が出題されることがあります。
四則逆算が出題され始めたら、四則逆算に関する問題ばかりが出題されていくということです。
問題の出題パターンが限られているため、対策をすることが簡単であるといえます。
SPIテストと比べると、玉手箱は問題数が多い印象を受けました。
そのため、問題に慣れることでスピードを速め、時間内にできるだけ多くの問題に解答できるようにしましょう。
TG-WEBの特徴
さいごに、TG-WEBの特徴について解説します。
TG-WEBは、ヒューマネージ社が販売しているWEBテストです。
SPIのWEBテスティングや玉手箱と同じように、自宅のパソコンで受験することができます。
TG-WEBの特徴は、SPIや玉手箱と問題形式が違うため、苦手とする就活生が多いことです。
TG-WEBは問題の内容が難しいため、私が1番苦戦したのもTG-WEBでした。
問題形式が独特のため、問題に慣れるために過去問を解くことが重要でしょう。
WEBテストのSPI・玉手箱・TG-WEB以外の種類
ここまで、シェア率上位3つの以下のWEBテストを紹介しました。
- SPIテスト
- 玉手箱
- TG-WEB
それら3つのWEBテスト以外にも、様々な種類のWEBテストが存在します。
具体的には、以下のWEBテストがあります。
- ENG
- GAB
- CAB
- IMAGES
- 内田クレペリン
- SCOA
- TAP
- CUBIC
- DATA-α
私が受験したWEBテストでは、ほとんどがSPI・玉手箱・TG-WEBのどれかでした。
そのため、私はSPI・玉手箱・TG-WEB以外のWEBテスト対策をしませんでした。
出題される可能性が低いWEBテスト対策をするくらいなら、他の就活対策をしたほうが効率的だと思ったからです。
実際に、SPI・玉手箱・TG-WEB以外のWEBテストを受けても、通過率は低くありませんでした。
なぜなら、SPI・玉手箱・TG-WEBと問題内容は違えど、解くために必要な能力に違いはないからです。
そのため、SPI・玉手箱・TG-WEBの対策をしておけば、それ以外は特別な対策をしなくて大丈夫だと思います。
スポンサードサーチ
WEBテストのSPI・玉手箱・TG-WEBの対策
それでは、SPI・玉手箱・TG-WEBの対策について解説します。
私はSPI・玉手箱・TG-WEBの対策をするときに、愛用していた参考書があります。
WEBテストの種類によって参考書を変える必要はなく、その1冊でWEBテスト対策をしておけば充分でした。
私が愛用していた参考書が、「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」です。
「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」は実際の問題を忠実に再現しており、掲載されている問題数が多いです。
はじめて問題を解くときには少し難しいと感じますが、繰り返し練習することで対策を深めることができます。
この参考書に掲載されている問題が解ければ、WEBテストで落ちることはほとんどなくなるでしょう。
「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」を利用した対策方法については、こちらで解説しています。
「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」を利用して、WEBテスト対策を深めていってください。
WEBテストのSPI・玉手箱・TG-WEBのどれから対策を始める?
WEBテストのSPI・玉手箱・TG-WEB、どれから対策を始めるべきか迷う方もいると思います。
個人的には、「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」を使えば、1冊ですべての対策ができると思っています。
もしSPI・玉手箱・TG-WEBのそれぞれを対策したいのであれば、自分の受験企業のWEBテストの種類を調べましょう。
業界によって、SPI・玉手箱・TG-WEBのどのWEBテストが出題されることが多いかが異なります。
自分の興味がある業界のWEBテストを調べ、出題されることが多いものから対策すると良いでしょう。
私はメーカーを中心にエントリーしていたのですが、WEBテストを調べてみると玉手箱を採用する企業が多かったです。
そのため、玉手箱が出題される企業を見つけ、問題に慣れるために受験していました。
WEBテストでは問題に慣れることが重要なため、事前に滑り止め企業で練習をしておくと良いでしょう。
スポンサードサーチ
WEBテストのSPI・玉手箱・TG-WEBまとめ
就活で出題されるWEBテストの種類や特徴について理解できましたか。
こちらが、WEBテストのシェア率トップ3となっています。
- SPIテスト
- 玉手箱
- TG-WEB
それぞれのWEBテストの特徴や違いをまとめると、このようになっています。
SPIテスト
- 3つの試験方式が存在
- 基礎的な問題が多い
玉手箱
- 問題形式1つにつき複数の問題が出題
- 問題数が多いためスピード勝負
TG-WEB
- 独自の形式で難問が多い
- 特徴的であるため問題に慣れることが重要
それぞれの特徴を知ったうえで、対策を進めていくことが重要でしょう。
そして、WEBテスト対策に役立つ本として、私が愛用していたのが「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」です。
すべてのWEBテスト対策に役立つ参考書であるため、ぜひ活用してみてください。
具体的な対策の方法については、WEBテスト対策で解説しています。
コメントを残す