早稲田生であり、大手企業内定者のソチです。
私は合同説明会に1度も参加したことがありませんが、大手企業に内定をもらうことができました。
就活生に伝えたいことは、「合同説明会には行かなくていい」という事実です。
3月になると合同説明会がたくさん開催されますが、行かなくても大丈夫です。
この記事では、合同説明会に参加しなくていい理由や参加するメリット・デメリットを解説します。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
目次
合同説明会には行かなくていい
3月の初旬には、大規模な合同説明会がたくさん開催されます。
テレビのニュースで、たくさんの就活生で混雑する会場の様子が取り上げられています。
そのような映像を見て、合同説明会は就活生なら参加するものだと思っている方も多いでしょう。
しかし、就活の成功と合同説明会への参加は、まったく関係がありません。
私も合同説明会には1度も参加しませんでしたが、大手企業から内定をもらうことができました。
私の友人も、就活を早期から始めていた就活生ほど、合同説明会には参加していないという傾向がありました。
私の考える合同説明会に参加しなくていい理由は、3月より前にエントリー企業を決めるべきだからです。
この理由は、合同説明会に参加するメリット・デメリットが知ると、理解することができるでしょう。
そこで、合同説明会に参加するメリット・デメリットを解説します。
スポンサードサーチ
合同説明会に参加するメリット
合同説明会に参加するメリットは、以下の2つです。
- 知らない企業に出会えること
- 多くの企業の説明が聞けて効率的であること
知らない企業に出会えること
合同説明会に参加する1つ目のメリットは、知らない企業に出会えることです。
エントリーする企業が決まっていない人にとっては、合同説明会は知らない企業との出会いの場になります。
そのため、まだ企業選びができていない人にとっては、視野が広がる有意義な場所となります。
多くの企業の説明が聞けて効率的であること
合同説明会に参加する2つ目のメリットは、多くの企業の説明が聞けて効率的であることです。
エントリー企業が決まっていない人は、これから様々な業界を知り、自分に合った企業を見つけていきます。
個別説明会では1社の説明しか聞けないところを、合同説明会では様々な企業の説明が1度に聞けるため非常に効率的です。
合同説明会に参加するデメリット
合同説明会に参加するデメリットは、以下の2つです。
- エントリー企業が決まっている人にとっては無意味
- 忙しい3月に時間と労力を奪われる
エントリー企業が決まっている人にとっては無意味
合同説明会に参加する1つ目のデメリットは、エントリー企業が決まっている人にとっては無意味ということです。
合同説明会に参加するメリットとして、以下の2つを紹介しました。
- 知らない企業に出会えること
- 多くの企業の説明が聞けて効率的であること
エントリー企業が決まっている人は、新しい企業に出会う必要がありません。
そのため、すでにエントリー企業が決まっている人にとっては、メリットがなくなってしまいます。
エントリー企業が決まっている人には時間の無駄となることが、1つ目のデメリットです。
忙しい3月に時間と労力を奪われる
合同説明会に参加する2つ目のデメリットは、忙しい3月に時間と労力を奪われることです。
合同説明会は1日がかりで参加するため、時間と労力に加えて交通費もかかってしまいます。
3月はエントリーシートの締切が多いため、その間にエントリーシートを書いていた方が有意義だと思います。
3月の忙しさをわかってもらうために、私が就活生だった時の3月のスケジュールを公開しています。
3月の就活スケジュールを見ていただければ、いかに時間がないかがわかると思います。
エントリー企業が決まっているのであれば、その時間を使ってエントリーシートを書いた方が良いでしょう。
スポンサードサーチ
3月になるまでにエントリー企業を決定すべき
合同説明会に参加するメリットとデメリットを2つずつ紹介しました。
合同説明会に参加するメリットがあるのであれば、「合同説明会に参加しても良いじゃん」と思った方もいるでしょう。
私が合同説明会に行かなくていいと言うのは、3月になるまでにエントリー企業を決定すべきだと考えるからです。
3月には個別説明会やエントリーシートの提出など、やるべきことがたくさんあります。
3月からエントリー企業を決めているようだと、就活を効率的に進めるためには遅いです。
合同説明会に参加しなくていいように、3月までにエントリー企業を決めるべきというのが私の主張です。
就活を早期から始めて、3月になるまでにエントリー企業を決めることが就活の成功につながります。
ぜひ3月になるまでにエントリーする企業を決定してみてください。
合同説明会に行くときには目的意識を持とう
もし合同説明会に行くのであれば、目的意識を持つことが重要です。
何のために合同説明会に参加して、どういう成果を得るかを明確にするということです。
なんとなくの気持ちで合同説明会に参加してしまうと、何も成果がなく帰宅することになります。
「◯◯業界が気になるから、◯◯業界の優良企業を見つける」
「まだ業界が絞れていないから、様々な業界のブースを1つずつ周ってみる」
以上のように目的意識を持つことで、合同説明会が有意義なものにできるでしょう。
スポンサードサーチ
学内企業説明会は絶対に行くべき
合同説明会は行かなくていいですが、学内企業説明会には行くべきだと考えます。
学内企業説明会に行くべき理由は、主に2つあります。
- 個別説明会に参加しなくて良くなることが多い
- あなたの大学の学生を採用したいと思っている
個別説明会に行かなくて良くなることが多い
学内企業説明会に行くことで、個別説明会に参加しなくても良くなる企業が多いです。
つまり学内企業説明会に行くことで、エントリーシートさえ提出すればエントリー完了になるということです。
それぞれの企業が開催している個別説明会に参加していると、膨大な時間がかかります。
学内企業説明会では同じ会場にたくさんの企業がいるため、効率的に説明会に参加することができます。
学内企業説明会に参加すべき企業の基準は、学内企業説明会で解説しているので参考にしてください。
あなたの大学の学生を採用したいと思っている
学内企業説明会に参加している企業は、あなたの大学の学生を採用したいと思っています。
つまりエントリーシートを提出しても、学歴フィルターで弾かれることがありません。
合同説明会に参加している企業は、あなたの大学の学生を採用しているとは限りません。
そのため、エントリーシートを提出したとしても、読まれることもなく捨てられる可能性があります。
あなたの大学の学生を採用したがっていることは、就活では非常に重要なことなのです。
合同説明会に行かなくていい理由のまとめ
3月になるまでにエントリー企業を決めることで、合同説明会に行かなくいい状態になると伝えました。
改めて、こちらが合同説明会に参加するメリットとデメリットです。
合同説明会に参加するメリット
- 知らない企業に出会えること
- 多くの企業の説明が聞けて効率的であること
合同説明会に参加するデメリット
- エントリー企業が決まっている人にとっては無意味
- 忙しい3月に時間と労力を奪われる
3月になるまでにエントリー企業を決めて、合同説明会に参加しなくて済むようにしましょう。
3月になるまでにエントリー企業を決めることで、効率的な就活をすることができるようになります。
もし合同説明会に参加するのであれば、目的意識を持つことを大切にしましょう。
このような記事も読まれています。
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
全国転勤なし
【新卒就活】全国転勤なしの大手企業50社以上を一覧で掲載しました
自己分析のやり方
就活生におすすめの簡単な自己分析のやり方!自分の強みを知ろう
コメントを残す