早稲田生であり、大手メーカー内定者のソチです。
就活が近づいてくると、多くの大学生がTOEICを受験するようになります。
私も大学3年生となり、就活を意識し始めてからTOEICを受験しました。
TOEICは就活で有利な資格と聞きますが、点数が高いとどのくらいの有利になるのかイメージできないですよね。
そこで、就活とTOEICの関係性について、TOEIC700点である私の実体験をもとに解説していきます。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
目次
就活にTOEICは必要である
この記事の結論を伝えると、「就活ではTOEICの点数が必要だが、内定に大きく近づくわけではない」です。
多くの企業が高齢社会や人口減少社会に備えて海外展開に注力しており、グローバル化を進めています。
そのため、TOEICの点数が高いと選考が有利になることがありますが、TOEICの点数だけで評価が大きく高まることはありません。
ちなみに、多くの人が想像しているTOEICの点数より高い点数でないと、就活でTOEICは評価されません。
私はTOEICの点数が700点ぐらいでしたが、TOEIC700点では就活が有利になることはありませんでした。
面接で「海外で働くことに興味がある」と言ったら面接官に笑われ、「TOEIC700点だけど大丈夫?」と心配されたことがあるくらいです。
企業にもよりますが、TOEICの点数が評価されるとしたら最低でも800点以上が必要でしょう。
留学を経験した大学生はたくさんいますし、TOEIC800点でも全然めずらしくありません。
英語力をアピールしたいのであれば、TOEIC900点は必要であるといっても過言ではないぐらいです。
スポンサードサーチ
TOEICの必要点数は企業によって異なる
私はメーカーを中心に、大手企業といわれるような企業を受験しました。
私が受験した大手企業では、TOEIC700点が評価されることは1度もありませんでした。
海外で働くことに興味がある就活生だと、TOEIC700点ではマイナス評価にもなりかねないので注意しましょう。
私は大手企業以外にも、滑り止め企業として中小企業を受験しました。
中小企業の面接では、「TOEIC700点もあるけど、英語を利用した仕事に就かない理由は?」と聞かれたことがありました。
このように、同じTOEIC700点でも企業からの評価は異なるため、必要な点数が明確に定まっているわけではありません。
大手企業の選考で英語力をアピールしたいのであれば、最低でもTOEIC800点を取得した方が良いでしょう。
外資企業や総合商社などの企業から内定をもらいたいのであれば、もっと高い点数が求められます。
大手企業ではなく中小企業の選考であれば、TOEIC600点であっても評価される可能性があります。
TOEICの点数よりも選考対策が重要
就活ではTOEICの点数が高いと有利になりますが、未受験でも大手企業に内定をもらうことは可能です。
TOEICの点数が重要な項目であれば、TOEIC700点の私は大手企業に内定をもらうことができなかったはずです。
TOEICの点数はあくまで1つの指標に過ぎず、選考では人柄や能力の方が圧倒的に重視されます。
英語が話せたとしても人柄や能力が良くなければ、入社後に活躍することはできないからです。
人柄や能力などの基本的な能力があることが認められて、初めて英語力をアピールできるのです。
大学3年生でTOEIC800点以上を取れる見込みがないのであれば、TOEICよりも選考対策をすべきです。
TOEICが未受験でも、大手企業に内定をもらった就活生はたくさんいます。
私の先輩はTOEIC未受験にも関わらず、人気企業ランキング上位の大手企業から内定をもらっていました。
大学1,2年生は努力次第でTOEIC800点以上を取ることが可能ですので、TOEICを受験すると良いでしょう。
TOEIC800点以上で内定に大きく近づくわけではありませんが、加点要素にはなります。
大手企業や外資企業では、TOEICが一定以上ないとエントリーすらできないことがあるため、頑張っておいて損はないでしょう。
スポンサードサーチ
就活のTOEICはいつまでに受ける?
就活の履歴書に書くためのTOEICは、遅くても2月末までに結果が発表される試験を受験しましょう。
3月1日からは就活が本格化して、様々な企業にプレエントリーをすることになります。
プレエントリーをするときには、基本情報としてTOEICの点数を入力することが多いです。
プレエントリーをするときに、TOEICの点数が発表されていなければ入力することができません。
そのため、2月末までに結果が発表される試験がTOEICのラストチャンスです。
2月末までに結果が発表されるTOEICの試験で、自分が取れる最大限の点数を取得しましょう。
ちなみにインターンが本格化するのは、大学3年生の6月からです。
そのインターンに応募するときにも、TOEICの点数を入力することがあります。
そのため、大学3年生の5月末までに結果が出るTOEICを受験しておくと準備万端でしょう。
TOEICの点数を書かないという選択肢もある
TOEICの点数が低いのであれば、履歴書にわざわざ点数を書く必要はありません。
TOEICの点数が書かれていないからといって、面接で落とされることはほとんどないでしょう。
TOEICの点数を重視する会社なのであれば書類選考の段階で落とされるため、そもそも面接まで進めません。
履歴書に書くTOEICの点数の最低ラインは600点ぐらいだと思います。
もしTOEICの点数が600点以下なのであれば、履歴書に書かないことをおすすめします。
TOEICの点数が低いことでマイナス評価になるくらいなら、書かない方が良いでしょう。
先ほども述べたように、TOEIC未受験でも大手企業に内定をもらうことは可能です。
面接であなたの能力を証明できれば、TOEICの点数がなくても内定がもらえるはずです。
内定後でも入社後でもTOEICの点数は伸ばせることを、企業の人事はわかっています。
スポンサードサーチ
就活でTOEICの点数を嘘ついてはいけない
履歴書に嘘のTOEICの点数を書く人がいますが、絶対におすすめしません。
内定後にTOEICの証明書を提出するケースがありますし、入社後には英語のテストを受けることもあります。
そのときに嘘をついていたことがばれたら、内定が取り消しされても文句は言えません。
TOEICの点数が加点要素になることがあっても、内定に大きく有利になることはないです。
そのため、TOEICの点数には内定取消などのリスクを負ってまで、嘘をつくほどの価値がありません。
TOEICの点数があってもなくても、選考に受かる人は受かりますので正直に点数を書きましょう。
TOEICの点数を高めるために重要なこと
TOEIC700点の私がアドバイスできることはほとんどありませんが、試験問題に慣れることは重要です。
TOEICは時間制限が厳しいため、スピード勝負という側面があります。
試験問題に慣れて解答スピードを高めていくことが、TOEICの点数アップにつながります。
また、その日の問題傾向によって、同じ能力の人でも点数が大きく開くことがあります。
TOEICでは運も必要なため、1度ではなく何度か受験することが良い結果を出すために必要です。
TOEICを何度か受験することにより、会場の雰囲気にも問題傾向にも慣れていきます。
そして、TOEICの対策にはスタディサプリ ENGLISHがおすすめです。
スタディサプリは移動時間を活用できる英語教材であり、短期間で結果が出しやすいという特徴があります。
今ならすべての機能が7日間無料でお試しできるため、自分に合う教材であるかを実際に判断してみてください。
スポンサードサーチ
TOEICの受験と並行してやるべき選考対策
TOEICよりも重要なことが選考対策です。
どんなにTOEICの点数が高かったとしても、面接対策をしなければ内定はもらえません。
しかし、TOEICと並行してどのような就活対策をすれば良いのか、わからない方も多いと思います。
このブログでは、選考対策としてやるべきことを記事としてまとめています。
たとえば、就活の教科書や就活チェックリストを見れば、就活でやるべき対策の全体像を理解することができます。
選考対策をしなければ内定はもらえませんので、ぜひこのブログを参考に対策を進めていってください。
就活を成功させるために重要なことは、以下の2つです。
- 就活を早く始めること
- 質の高い情報を収集すること
就活ではやるべき対策がたくさんあるため、就活を早く始めることが重要です。
そして、就活には様々なやり方があるため、情報収集をして自分に合ったやり方を選択することが大切です。
早期から始めることと質の高い情報収集をすることを意識して、就活をうまく進めていきましょう。
入社後にはTOEICの点数が重要である
就活ではTOEICの点数が必要なものの、内定に大きく近づくことはないといいました。
TOEICの点数は就活でそこまで有利にならなくても、入社後に活躍するためには必要です。
日本で働いていても、海外の企業とスカイプ会議をするときにはもちろん英語を使います。
このようなときに英語が話せないと困ってしまうため、入社後には英語が必要となるのです。
そのため、就活でTOEICが大きく有利になるわけではないですが、入社後のことを考えたら頑張るべきです。
就活中にTOEICの点数が取れなかった人は、内定後に頑張って勉強をしましょう。
内定後はたくさん時間がありますので、有意義な時間の使い方をすることで、同期と差をつけることができます。
私も就活中はTOEIC700点だったので、800点目指して勉強を頑張っています。
就活とTOEICの関係性まとめ
就活ではTOEICの点数が必要ではありますが、内定に大きく有利になることはありません。
大手企業の選考では、最低でも800点はないと評価されることはないでしょう。
ただ中小企業では700点でも評価されることもあり、TOEICが評価される点数は企業によって異なります。
もし大学3年生でありTOEIC800点以上を取れる見込みがないのであれば、選考対策に取り組みましょう。
TOEICが未受験であっても、大手企業から内定をもらうような人はたくさんいます。
そのため、TOEICに時間をかけるぐらいなら、選考対策に力を入れた方が内定をもらえる確率は高まっていきます。
もしTOEICの対策をするのであれば、スタディサプリ ENGLISHを使うのもありです。
短期間で結果が出しやすいと言われているスタディサプリで、TOEICの点数アップを目指しましょう。
TOEIC対策を自分でするよりも、スタディサプリなどを使う方が効果的な勉強方法だと思います。
このブログでは、選考対策に役立つような記事がたくさんあります。
選考対策に役立つ記事をまとめてみたので、就活の参考にしてみてください。
自己分析のやり方
就活生におすすめの簡単な自己分析のやり方!自分の強みを知ろう
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
就活でやることのすべて
【就活のやり方】内定獲得のためにやることのすべてを詳しく解説
面接のポイント
コメントを残す