早稲田生のソチです。
この記事では、総合化学メーカーである昭和電工の面接内容と内定獲得のためにできることを解説します。
ソチ
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
昭和電工の本選考
それでは、さっそく昭和電工の本選考についてくわしく紹介していきます。
昭和電工の会社概要は、昭和電工の企業研究にまとめてあるので、ぜひ参考にしてください。
昭和電工の選考フロー
昭和電工の選考フローは、以下のようになっています。
- STEP.1説明会説明会は、参加必須です
- STEP.2エントリーシート・WEBテストエントリーシート・WEBテストともに、少し難しい内容です
- STEP.3ジョブカフェジョブカフェは、任意参加です
- STEP.41次面接若手人事との面接です
- STEP.52次面接中堅人事との面接です
- STEP.6最終面接役員・部長クラスとの面接です
私は関東在住なので、選考はすべて東京本社で実施されました。
関西地方の方は、2次面接まで大阪会場で実施されたようです。
昭和電工のエントリーシート・WEBテスト
昭和電工のエントリーシートとWEBテストは、標準的な内容でした。
WEBテストは、英語がやや難しかったように感じました。エントリーシートは、頻出の質問が多く出題されました。
実際に出題されたエントリーシートの質問はこちらです。
- 部活動・サークル活動を記入ください。(50字以内)
- アルバイト(50字以内)
- 趣味、特技(50字以内)
- 資格(50字以内)
- 外国語能力(50字以内)
- あなたが学生時代にチャレンジしたことは何ですか。また、そこから何を得ましたか。(300字以内)
- ゼミテーマ概要(150字以内)
- あなたの強みを教えてください。また、なぜそのように考えるのか、根拠なども示しながら記述してください。(150字以内)
- あなたの弱みを教えてください。それを克服するために、工夫していることは何ですか。(150字以内)
- あなたの目指す将来像や、頑張って成し遂げたい目標を、飾らずに教えてください。(プライベートなことでも構いません)(100字以内)
基本的な質問が多いので、書きやすいエントリーシートだと思います。
昭和電工に合格した先輩のエントリーシートは、Unistyleに掲載されています。
ソチ
昭和電工のジョブカフェ
エントリーシート・WEBテストに合格すると、ジョブカフェという座談会に案内されます。
4月前半〜5月前半に開催されており、好きな日程を選ぶことができます。
4月後半には、面接が始まるため、早めに参加しておいたほうが良いです。
座談会では、6つのグループに分かれ、15分ごとに社員が交代して回ってくる形式です。
参加している社員は5年目以内で、職種は様々であるため、いろいろな話を聞くことができます。
穏やかな方が多く、どのような質問にも丁寧に答えてくれました。
こちらの座談会への参加は任意ですが、参加しないと内定獲得は厳しいと感じました。
座談会の参加有無で志望度がわかりますし、なにより昭和電工の仕事内容への理解が深まります。
面接では、座談会で学んだことを交えながら発言できることは、とても役立ちました。
昭和電工の1次面接
4月後半〜5月中旬には、1次面接が行われます。
好きな日程を選ぶことができますが、すぐに予約がいっぱいになってしまうため、早めに予約しましょう。
1次面接の時間は50分です。若手人事1名と面接をしました。
価値観や頑張ったエピソードについて、かなり深掘りをされる面接であるため、注意が必要です。
1次面接の質問内容は、このようなものでした。
- 学生時代に頑張ったこと
- 小学校、中学校、高校のこと(部活など)
- 挫折経験
- 周りからどのような人だと言われるか
- 強み・弱み
- 受験している業界
- 他社の選考状況
このような質問に対して、さらに深く掘り下げる質問がいくつもされました。
志望動機は聞かれませんでしたが、受験業界や企業については聞かれます。
最後に、3つぐらいの逆質問ができる時間があります。
雰囲気は、非常に穏やかで、面接官はよく話を聞いてくれる方でした。
面接官は、普段は工場人事をやらている方で、あまり面接に慣れていない感じがしました。
昭和電工の2次面接
1次面接を合格すると、次は2次面接です。私の場合は、5月中旬に受験しました。
2次面接の時間は60分です。40代の人事1名と面接をしました。
2次面接の質問内容は、このようなものでした。
- 学生時代に頑張ったこと
- 中学校、高校のこと(部活など)
- 希望職種とその理由
- 趣味
- 会社選びの基準
- 受験している業界
- 他社の選考状況
1次面接で聞かれた質問を、2次面接でも聞かれたため、引き継ぎがされていないと最初は思いました。
しかし、面接官の反応から、こちらの情報は事前にしっかりと把握していることがわかりました。
そのため、話す内容に一貫性があるかどうかなどを、重点的に見ていたのだと思います。
そして、面接の残り30分ぐらいは逆質問の時間でした。
人事の方はとても優しく、なんでも気軽に聞くことができました。
残り10分ぐらいは、特に聞くことがなくなったため、趣味の話などをしていました。
昭和電工の最終面接
2次面接を合格すると、ついに最終面接を受験することになります。私の場合は、6月初旬に受験しました。
最終面接は、45分です。役員(?)と部長(?)と採用担当の40代人事の3名が面接官です。
最終面接の質問内容は、このようなものでした。
- 得意科目と苦手科目
- 学生時代に頑張ったこと
- 希望職種
- ゼミでの役割
- ゼミの研究内容
- 計算的な素養を高めると異文化理解を深める、どちらがあなたに合っているか
- 大胆に行動すると思慮深く行動する、どちらがあなたに合っているか
最終面接は、これまでの面接と違い、緊張感のある雰囲気でした。
ゼミでの研究内容についてかなり深掘りされたため、準備しておくと良いと思います。
面接の最後には、面接官に自由にアピールできる自己PRの時間があります。
面接室に案内される途中に、人事の方から最後に自己PRの時間があると伝えられました。
私は、昭和電工で活躍したいという熱意が伝えられるように意識して、自己PRをしました。
スポンサードサーチ
昭和電工の合否の連絡や採用大学
面接に合格であった場合は、基本的に3日以内に連絡が来るようです。
19卒の採用では、不合格の場合は最終面接を除いてサイレントでした。
学生のレベルは、学歴でいうとMARCH以上のレベルの学生がほとんどでした。
過去の採用大学を見ても、MARCH未満の学生の採用実績はあまりないようです。
選考に参加していたのは、MARCH・国立以上の学生がほとんどであったため、個人面接に参加するためのエントリーシートで人数が絞られていると思います。
昭和電工の内定獲得のためにできること
昭和電工から内定をもらうためには、2つのコツがあります。
それは、こちらの2つのコツです。
- 自分をしっかり知ること
- 企業研究をしたうえで逆質問をする
自分をしっかり知ること
昭和電工の面接では、さまざまな質問で価値観や人柄を判断されます。
そのような質問に対して、自分の考えを的確に伝えられるように、自分を深く理解しましょう。
そして、面接官に伝えたい思いや能力を、しっかりと整理しておきましょう。
それによって、昭和電工の面接で、自分の魅力を最大限にアピールすることができるようになります。
自己分析のやり方は、自己分析でくわしく解説しています。
企業研究をしたうえで逆質問をする
昭和電工の2次面接では、とても長い逆質問の時間があります。
長時間の逆質問を攻略するため、昭和電工の情報を調べ上げ、聞きたいことをまとめておきましょう。
企業研究を深めるため、昭和電工の中期経営計画や採用ホームページなどを読み込んでおくと良いでしょう。
スポンサードサーチ
昭和電工の本選考まとめ
昭和電工の本選考では、長時間の面接が実施されます。
様々な質問が聞かれる密度の濃い面接であるため、結論ファーストで端的に答えることが求められます。
面接の最後には逆質問をする時間があるため、しっかりと準備してから面接に挑みましょう。
また、昭和電工は大手の化学メーカーであり、エントリーシート通過率が低いです。
昭和電工に合格した先輩のエントリーシートは、Unistyleに掲載されています。
ソチ
コメントを残す