就活では、作文・論文試験を実施する企業があります。
作文・論文はいきなり書こうとしても難しく、合格するためにはそれなりの対策が必要です。
作文・論文試験を通過するためには、どのようなテーマが出題されるのかを知り、傾向を掴むことが重要です。
この記事では、就活の作文・論文試験で実際に出題されたテーマ27選と合格のコツを紹介します。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
就活の作文や論文で出題されたテーマ27選
それでは、就活の作文・論文試験で実際に出題されたテーマ27選を紹介します。
テーマを出題した企業名、字数制限や時間制限についても記載しています。
日本放送協会の作文・論文
- 「スイッチ」「ミッション」次のテーマから想像する事柄や自分の考えを論述(800字・60分)
岡山放送の作文・論文
- 最近気になったニュース(600字)
電通東日本の作文・論文
- 私の武勇伝(600字・時間制限なし)
- 私が乗り越えた最大の逆境(600字・時間制限なし)
朝日新聞の作文・論文
- 3.11後の私と日本(800字・60分)
- 東京五輪に期待すること(800字・60分)
河北新報社の作文・論文
- 高齢ドライバーの運転の是非(300字・40分)
- 少年法適用年齢引き下げの是非(300字・40分)
- 東北に火力発電所が相次ぐことの是非(300字・40分)
信濃毎日新聞社の作文・論文
- うそ(1000字・70分)
共同通信社の作文・論文
- 最近気になった科学技術分野のニュースとその理由(400字)
AOI Pro.の作文・論文
- 私がAOI Pro.で実現したいこと(A4一枚程度)
都築電気の作文・論文
- 入社したらやりたいこと(800字・時間制限なし)
アイエックス・ナレッジの作文・論文
- 学生時代について(時間制限なし)
東邦システムサイエンスの作文・論文
- 学生時代に打ち込んだこと(2000字・時間制限なし)
SCCの作文・論文
- 情報社会における私の目標(A4一枚)
伯東の作文・論文
- 伯東のどの点に興味を持ったか(時間制限なし)
長瀬産業の作文・論文
- 10年後のキャリア(A4一枚・30分)
国際紙パルプ商事の作文・論文
- 日本経済についてどう思うか。また、今後良くなる為にはどのような施策をすればいいか具体的に(600字・40分)
あらたの作文・論文
- こだわり、思い入れのある日用品について(字数制限なし・40分)
静岡銀行の作文・論文
- あなたが求める理想の銀行員はどんな人間か(時間制限なし)
ソーラーフロンティアの作文・論文
- 働くとはどういうことか(字数制限なし)
トプコンの作文・論文
- 自分の将来像(50分)
横河電機の作文・論文
- あなたの3年後、10年後のありたい姿(1500字程度)
キッツの作文・論文
- 失敗体験(1200字・90分)
ダイセルの作文・論文
- 学生時代に学んだ最も大切なこと(A4一枚)
住友ベークライトの作文・論文
- 最近関心を持った社会的な出来事について(20分)
日新製鉄の作文・論文
- 当社に勤務する20年後のあなたのイメージ、およびこれから取り組むべき課題(A4一枚・30分)
ウッドワンの作文・論文
- 私の就職活動(900字・60分)
イズミの作文・論文
- 人生のターニングポイントについて(時間制限なし)
トヨタ自動車の作文・論文
- 就職活動で興味のある業界・職種(200字・40分)
- 自分のキャッチコピーとその理由(200字・40分)
- 最近興味をもって取り組んでいること(200字・40分)
スポンサードサーチ
就活の作文試験や論文試験における合格のコツ
ここまで、就活の作文試験や論文試験において、実際に出題されたテーマを紹介しました。
次に、作文・論文試験における合格のコツを解説します。
作文・論文試験に合格するためには、3つのコツをつかむ必要があります。
- 誤字・脱字、文章構成に気をつける
- 出題意図を考える
- 作文・論文試験に慣れる
誤字・脱字、文章構成に気をつける
まず、最低限の文章マナーを守りましょう。
人事の方が読みにくいような汚い字は論外ですし、誤字・脱字には気をつける必要があります。
作文・論文の文章構成などを見れば、その人のだいたいの能力がわかります。
そのため、作文・論文の基本的な書き方・構成を学んでから、試験を受けると合格率が高まるでしょう。
出題意図を考える
作文・論文試験の合格のためには、テーマが出題された意図を考えることが重要となります。
作文・論文のテーマは、大きく3つに分類することができます。
- あなたのこと
- 会社、入社後のこと
- 時事問題、社会問題
主な3つのテーマには、このような出題意図があると考えられます。
- あなたのこと→あなたの人柄や能力を理解したい
- 会社、入社後のこと→会社・事業への理解度の深さ、入社意欲の高さ、入社後に活躍できる人物かを理解したい
- 時事問題、社会問題→社会への関心の深さ、時事問題に対する考えを理解したい
人事は、出題意図を考えて作文・論文試験を実施しています。
そのため、出題意図を満たすような作文・論文が書ければ合格することができます。
作文・論文試験に慣れる
そして、作文・論文に慣れることも重要な要素となります。
どのようなテーマが出題されるかを知り、実際に手を動かして書いてみることが大切です。
そして、キャリアセンターや就職エージェントで添削してもらうことで、合格率を高めることができます。
作文・論文の添削をするならば、就職エージェントのキャリアチケットがおすすめです。
就職エージェントには怪しい業者もいますので、大手のキャリアチケットが良いでしょう。
作文・論文の添削だけでなく、エントリーシート添削や面接対策も無料でお手伝いしてくれました。
就活の作文試験や論文試験まとめ
就活の作文試験や論文試験の出題テーマや合格のコツを紹介しました。
作文試験や論文試験は対策をすれば、簡単に合格率を上げることができます。
以下の3つのことを意識して、作文試験や論文試験に合格しましょう。
- 誤字・脱字、文章構成に気をつける
- 出題意図を考える
- 作文・論文試験に慣れる
作文試験や論文試験は、ほとんどの就活生が忙しくて、万全な対策をしないままに受験してしまいます。
そのため、計画的に作文試験や論文試験の対策をすることで、周りの就活生に差をつけることができます。
効率的に対策を進めることで、作文試験や論文試験での合格を掴み取りましょう。
このような記事も読まれています。
ESのコツ
【例文あり】受かるエントリーシートの書き方やコツを早稲田生が解説
チェックリスト
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
コメントを残す