使える就活サイトの一覧表|ES見放題や無料の適性診断▶︎

【保存版】最終面接で面接官からの評価が高まる逆質問まとめ

 

大手メーカー内定者のソチです。

最終面接での不安の1つに逆質問があると思います。

私も最終面接を複数回経験しましたが、最終面接に向けて逆質問を準備することは大変でした。

 

そこで、私が最終面接で実際に利用した逆質問を紹介します。

こちらで紹介される逆質問を参考にして内定がもらえるように頑張りましょう。

 

私が経験した最終面接

 

私は就活中に複数回の最終面接を経験しました。

最終面接の面接官は、ほとんどの企業で社長か役員であり最低でも部長以上の役職がありました。

私が経験した最終面接の雰囲気は緊張感があることが多かったです。

 

社長や役員からの質問は鋭いことが多く、ごまかそうとすると見破られてしまいました。

そのような最終面接で最後のアピールタイムとなるかもしれないのが逆質問です。

それまでの受け答えで当落線上にいれば、逆質問次第で合否が決まる可能性もあります。

 

最終面接でおすすめする逆質問は、1次面接や2次面接でおすすめするものとは違います。

1次面接や2次面接でおすすめする逆質問はこちらで紹介しています。

最終面接では社長や役員にだからこそ聞けるような逆質問をした方が、面接官からの反応が良かったです。

 

スポンサードサーチ

最終面接で面接官は何を評価しているのか

 

まず最終面接で面接官は何を評価しているのかを考えてみます。

面接官が何を評価しているのかを考えることで、面接官からの評価が高まる逆質問を推測することができます。

 

私は面接官が評価していることはこちらの2つだと思います。

  • 入社意欲
  • 面接官から気に入られる可愛げ

 

入社意欲

 

最終面接で面接官が評価していることの1つ目は入社意欲だと考えます。

最終面接までの選考に通過しているため、企業が求める能力を満たしていることは面接官もわかっているでしょう。

そのため「内定をあげたら入社するのか」「入社後に企業の成長に貢献してくれるのか」という部分が重要です。

 

実際に最終面接を受けると、入社意欲に関する質問を必ずされていました。

そのため入社意欲が高いことをアピールすれば内定に近づくでしょう。

 

面接官から気に入られる可愛げ

 

最終面接で重要なことの2つ目は面接官から気に入られる可愛げだと考えます。

最終面接に通過させて内定を出すかは面接官に一任されているケースがあると聞きました。

そのため、面接官から気に入られ内定をあげたくなるような可愛げがある就活生は評価されるでしょう。

 

可愛げがあることは最終面接だけでなく入社後の様々な場面で役立ちます。

笑顔でハキハキと話すことで面接官からの評価を高めましょう。

 

最終面接の逆質問で意識するべきこと

 

最終面接で面接官が評価していることとして「入社意欲」と「可愛げ」を紹介しました。

「入社意欲」と「可愛げ」が評価ポイントなのであれば、それらをアピールできれば内定に近づきます。

つまり「入社意欲」と「可愛げ」がアピールできるような逆質問をすることが重要だと思います。

 

最終面接の逆質問で意識すべきことはもう1つあると考えています。

それは「面接官(社長や役員)にだからこそ聞ける逆質問をすること」です。

先ほども述べましたが、最終面接ならではの逆質問をすると面接官からの反応が良かったです。

 

つまり最終面接の逆質問で意識すべきことはこちらの3つです。

  • 入社意欲
  • 可愛げ
  • 最終面接だからこそ聞けること

 

これら3つを意識した逆質問をすることで面接官からの評価を高めることができるでしょう。

 

スポンサードサーチ

最終面接でおすすめの逆質問

 

前置きが長くなりましたが最終面接でおすすめの逆質問を紹介していきます。

改めて最終面接の逆質問で意識すべきポイントはこちらの3つです。

  • 入社意欲
  • 可愛げ
  • 最終面接だからこそ聞けること

 

私が実際に利用した3つのポイントを満たすような逆質問を紹介していきます。

 

最終面接で使っていた逆質問①

 

最終面接で使っていた逆質問1つ目は、「入社後は◯◯で活躍したいため△△を頑張ろうと思っているのですが、20代前半で意識した方が良いことや取り組むべきことを教えてください」です。

これは私が実際によく使っていた逆質問です。

◯◯には、部署や職種など、入社後のなりたい姿を考えて当てはめます。

 

この逆質問は「入社意欲」と「可愛げ」をアピールできます。

キャリアビジョンが明確であり入社後のことを見据えているため入社意欲の高さが伝わります。

面接官の経験に基づいた答えが返ってくるため勉強になります。

 

最終面接で使っていた逆質問②

 

最終面接で使っていた逆質問2つ目は、「役員は社内で一握りしかなれない役職だと思いますが、〜〜様がそのような役職につけた要因をご自身でどのように考えていますか」です。

社長や役員に対してそのような役職につけた要因を教えてもらう逆質問です。

私が使っていた逆質問のなかで面接官の方が1番楽しそうに答えてくれたものです。

 

この逆質問は「可愛げ」と「最終面接だからこそ聞けること」を満たしています。

この逆質問がとても可愛げがあることは言うまでもないでしょう。

社長や役員とはいえ人間ですからこのような逆質問は嬉しいと思います。

 

この逆質問に対する社長や役員の答えは単純に興味がありませんか。

実際に聞いてみると勉強になるような答えが返ってきました。

将来出世したいのであれば、実際に出世している方の経験談が聞けるのは貴重です。

 

最終面接で使っていた逆質問③

 

最終面接で使っていた逆質問3つ目は、「役員という立場だからこそ感じるやりがいや喜び、そのような立場ならではの苦悩を教えてください」です。

社長や役員にその役職ならではの喜びや苦悩を聞く逆質問です。

「このような機会は滅多にないので聞いてみたいのですが、」と前置きを入れると良いと思います。

 

この逆質問は「最終面接だからこそ聞けること」を満たしています。

社長や役員などの成功者のモチベーションや苦悩はなかなか知ることができません。

せっかくの機会ですので普段聞けないようなことを質問しましょう。

 

先ほど紹介した「役員は社内で一握りしかなれない役職だと思いますが、〜様がそのような役職につけた要因をご自身でどのように考えていますか」と合わせて質問しても良いでしょう。

社長や役員まで上り詰めた人の考え方が知れて面白いですし勉強になります。

 

最終面接で使っていた逆質問④

 

最終面接で使っていた逆質問4つ目は「仕事が慣れてきた20代の頃、〜〜様はどのようなことを意識しながら仕事をしていましたか」です。

おすすめの逆質問でも紹介しましたが、最終面接でもこの逆質問はおすすめです。

社長や役員が若手社員だったころの話は入社後の参考になります。

 

この逆質問は「最終面接だからこそ聞けること」を満たしています。

すべての逆質問に共通しますが、前置き次第で「可愛げ」と「入社意欲」もアピールすることができます。

たとえば「将来的に◯◯に携わりたく、そのために◯◯部署で経験を積みたいのですが」と前置きを入れることで入社意欲がアピールできます。

 

このような逆質問は、社長や役員も経験を交えて話せるため答えやすいでしょう。

最終面接の面接官である社長や役員が答えやすいような質問をするのもポイントです。

 

最終面接で使っていた逆質問⑤

 

最終面接で使っていた逆質問5つ目は「企業の事業展開などで疑問に感じたこと」です。

ここまですべての企業で使いまわせるおすすめの逆質問を紹介してきました。

それ以外に、定番ですが企業の将来性や事業展開についての質問をおすすめします。

 

企業に関する逆質問は聞き方によって「入社意欲」「可愛げ」「最終面接だからこそ聞けること」のすべてを満たすことができます。

企業研究を深めるなかで気になったことや、社長や役員に聞いてみたいことを聞いてみましょう。

 

たとえば私はこのような逆質問で役員から褒められたことがあります。

ソチ「就活でいろいろな会社の売上高や営業利益などの業績を調べるようになりましたが、御社の◯◯率の高さに驚きました。これにはどのような要因があるのですか。」

役員「良いところに気づいたね、よく調べてるね。それはね◯◯だからだよ。(続く)」

 

その企業から内定をいただくことができたのは、もしかしたらこの逆質問が評価されたのかもしれません。

このように企業研究したことがわかる逆質問は入社意欲が伝わり好印象です。

 

最終面接の逆質問で重要なこと

 

最終面接に限ったことではないですが、逆質問で重要なことは2つあります。

  • 自分の意見を交えること
  • 深掘りの質問をすること

 

それぞれの項目の解説はおすすめの逆質問でしています。これは絶対見てほしいです。

上記2項目を意識して逆質問をすることで面接官からの評価が高まるでしょう。

 

スポンサードサーチ

最終面接の逆質問まとめ

 

最終面接における逆質問のまとめをします。

最終面接の逆質問で意識するべきことはこちらの3つです。

  • 入社意欲
  • 可愛げ
  • 最終面接だからこそ聞けること

 

以上の3つを満たすような逆質問ができれば評価が高まるでしょう。

ぜひ以上の3つに当てはまるような逆質問を考えてみてください。

 

このブログではこのような記事が人気です。

就活サイト比較

おすすめの就活サイトの一覧表

隠れ優良企業

BtoBメーカーの隠れ優良企業50社まとめ

全国転勤なし

全国転勤なしの大手企業50社まとめ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です