早稲田生であり、大手メーカー内定者のソチです。
就活を控える学生にとって、決して他人事ではないニュースが先日発表されました。
それが、「2021年卒の就活生から就活ルールが廃止になる」という報道です。
就活ルールが廃止されると言われても、どのような影響があるのかをイメージしずらいでしょう。
そこで、就活ルールの廃止による就活生への影響やメリット・デメリットを解説していきます。
▼Unistyleでは、2万枚以上の内定者のESが無料で見られます▼
目次
就活ルールとは
そもそも、「就活ルール」とはなんでしょうか。
就活ルールについて簡単に説明すると、以下のようになります。
就活ルールとは、経団連が企業の採用活動に関して定めるルールです。経団連の会員企業が守るルールとしていますが、守らなくても罰則はありません。現在のルールでは、会社説明会は3月解禁、面接は6月解禁、内定は10月解禁となっています。
このように、就活ルールは経団連の会員企業が守るべきルールとなっており、すべての企業に適用されているわけではありません。
就活ルールといっても企業が守らなくても罰則はないため、一部の企業は就活ルールを守らずに採用活動を実施しています。
そもそも経団連の会員企業ではない外資系や中小企業は、就活ルールを気にする必要がありません。
スポンサードサーチ
就活ルール廃止による就活生にとってのメリット
それでは就活ルールの廃止により、就活生にどのような影響があるかを考えてみます。
就活ルールの廃止による就活生にとってのメリットには、以下の5つがあります。
- 深読みして行動する必要がなくなる
- 様々な企業を知ることができる.
- 就職留年のリスクが減る
- 意識の高い学生生活が送れる
- 早期内定をもらえれば自由な時間が増える
深読みして行動する必要がなくなる
就活ルールを廃止することの就活生にとってのメリットの1つは、「深読みして行動する必要がなくなる」ことです。
現在の就活では、経団連が定めた就活ルールがありながら、一部の企業はその就活ルールを守っていません。
インターンシップで優秀な就活生を囲い込み、会社説明会の解禁の3月より前に内定を出す企業もあります。
そのため、就活生は早期選考に直結するインターンシップであるかを推測して、行動するのが一般的です。
先輩などから情報を集め、早期選考につながるインターンシップであるかを確認する現状があります。
就活ルールが廃止されれば、そのような情報収集に必死になる必要はありません。
企業の水面下での行動を推測する必要がなくなり、志望する企業の選考を受ければ良くなるためです。
深読みして行動する必要がなくなることが、就活ルールを廃止する就活生にとっての1つ目のメリットです。
様々な企業を知ることができる
就活ルールを廃止することの就活生にとっての2つ目のメリットは、「様々な企業を知ることができる」ことです。
就活ルールが廃止されると、大学1年生などの早い時期から、採用活動にエントリーできる企業が増えます。
大学1年生からじっくりと就活をすることになるため、就活が長期化すると推測できます。
就活が長期化することで、就活生にとっては様々な企業を知ることができるようになります。
様々な企業を知ることによって、就活生は自分にとって最適な企業に就職できる可能性が高まります。
そして、様々な企業を知ったうえでの就職となるため、企業とのミスマッチを防ぐことができます。
現在の日本では、若手がすぐに会社をやめてしまうことが問題になっています。
就活ルールを廃止することでミスマッチが少なくなり、そのような問題が解決する可能性があります。
このように様々な企業を知れることが、就活ルール廃止による就活生にとっての2つ目のメリットです。
就職留年のリスクが減る
就活ルールを廃止することの就活生にとっての3つ目のメリットは、「就職留年のリスクが減る」ことです。
先ほども述べたように、就活ルールが廃止されることで就活が長期化すると推測できます。
就活が長期化することによって、就職留年をするリスクが減ることになるでしょう。
就職留年とは、納得のいく企業から内定がもらえず、留年をしてもう1度就活をすることです。
その就職留年の原因としてあげられるのが、就活の動き出しの遅さによる準備不足です。
エントリーシートや面接の対策ができていないことが原因で選考に落ち、就職留年という選択になるのです。
就活ルールが廃止されれば、就活が長期化すると予想されます。
そのため、もし対策不足で選考に落ちたとしても、それを改善する時間的な余裕が生まれることになります。
対策不足に気づいたら、それを改善してから就活を再開できるため、就職留年のリスクが減らすことができます。
意識の高い学生生活が送れる
就活ルールを廃止することの就活生にとっての4つ目のメリットは、「意識の高い学生生活が送れる」ことです。
現在の日本では多くの大学生が学業をおろそかにして、だらしない学生生活を過ごしています。
だらしない学生生活を過ごせることは大学生の特権でもありますが、少しもったいないような気もします。
就活ルールが廃止されれば、大学生の早い時期から就活を意識することになります。
就活で大手企業から内定をもらうためには、長期インターンや留学などの経験が強みになります。
そのため、だらしない学生生活を送っていた大学生が、意識の高い学生生活を送るようになるかもしれません。
就活ルールの廃止により、大学生が充実した生活を送るようになれば良いことでしょう。
有意義な経験ができたり、かけがえのない友達を見つけられたりするかもしれません。
このように、意識の高い充実した大学生活を送れることが、就活生にとっての4つ目のメリットです。
早期内定をもらえれば自由な時間が増える
就活ルールを廃止することの就活生にとっての5つ目のメリットは、「早期内定をもらえれば自由な時間が増える」ことです。
就活ルールが廃止されれば、大学2年生や3年生であっても就活をする機会が増えるでしょう。
もし大学2年生で志望する企業に内定をもらえたとしたら、その後の学生生活を自由に過ごすことができます。
就活をすでに終えているため、留学や長期インターンなどの挑戦してみたいことに時間を使うことができます。
入社後に即戦力となれるように、大学生のうちから資格取得に向けて勉強することもできます。
就活に成功して早期内定がもらえれば自由な時間が増えることが、就活生にとっての5つ目のメリットです。
就活ルール廃止による就活生にとってのデメリット
ここまで、就活ルールを廃止することによる就活生にとってのメリットを紹介しました。
メリットがあるということは、表裏一体ですのでデメリットも存在するということです。
ここからは、就活ルール廃止による就活生にとってのデメリットを3つ紹介します。
- 学業に支障をきたす
- 大学生ならではの自由な時間が減る
- 20卒の就活生は就職留年がリスクとなる
学業に支障をきたす
就活ルールを廃止することの就活生にとっての1つ目のデメリットは、「学業に支障をきたす」ことです。
就活ルールが廃止されることにより、就活が早期化や長期化することが予想されます。
就活が早期化や長期化すると、大学での学業への影響が少なからず出てくるでしょう。
現在は就活ルールの存在によって、就活の開始時期が明確であり、学業と就活の切り替えをすることができています。
その就活ルールが廃止されることになれば、いつから就活が始まるのかがわかりにくくなります。
そして、就活と学業の両立が難しくなってしまい、学業に支障をきたすことが1つ目のデメリットです。
大学生ならではの自由な時間が減る
就活ルールを廃止することの就活生にとっての2つ目のデメリットは、「大学生ならではの自由な時間が減る」ことです。
先ほども述べたように、就活ルールが廃止されることによって、就活の早期化や長期化が予想されます。
就活が早期化や長期化すると、大学生が就活に取り組む時間が多くなるということです。
就活ルールが存在する現在は、大学生には自由に使える時間がたくさんあります。
しかし、就活ルールが廃止されることで早期からキャリアについて考える必要があり、自由な時間が減ってしまいます。
自由な時間には大学生ならではの様々なことに挑戦できるため、その時間が減ることは2つ目のデメリットとなります。
20卒の就活生は就職留年がリスクとなる
就活ルールを廃止することの就活生にとっての3つ目のデメリットは、「20卒の就活生は就職留年がリスクとなる」ことです。
これは、就活ルールが廃止される2021年卒ではなく、2020年卒の就活生にとってのデメリットです。
これまで就活に失敗した就活生には、就職留年をして再チャレンジをするという選択肢がありました。
しかし、2021年卒から就活ルールが廃止となることで、就活がどのように変化するのかが不透明になります。
そのため、2020年卒の就活生にとって就職留年をすることはリスクとなり、就活に失敗した時のデメリットになります。
スポンサードサーチ
就活ルール廃止に対する人事や就活生の反応
ここまで、就活ルールが廃止されることによる就活生のメリット・デメリットを紹介してきました。
ここからは、就活ルールに対する様々な意見をツイッターで探し、まとめてみました。
人事の反応
就活に関する情報発信で人気の人事の方の反応です。
指針が無くなりルール無用の殴り合いが始まるのだなという印象。でも現在の「インターンシップは選考に関係ありません」と言いながら実は内定を出すような秘密裏に進んでいく採用がなくなると思うと個人的にはスッキリする。 https://t.co/faawjaCIad
— 人事のお姉さん (@shukatsu_nesan) 2018年9月4日
キャリアカウンセラーの反応
就活生にアドバイスをしているキャリアカウンセラーの反応です。
もし早期内定に拍車がかかるとしたら、企業も学生も入社後のミスマッチが頻発すると思う。他を知らずして早々に結婚相手を決めるような流れは後に「まさかこんなはずでは…」になる恐れ大。 就活ルール廃止へ 経団連表明 | 2018/9/3(月) – Yahoo!ニュース https://t.co/R8Y2MgGsj4 @YahooNewsTopics
— 篠原功治 (@Koji_Sign) 2018年9月3日
政治家の反応
政治家の方も就活ルール廃止に意見を述べていました。
ブログ更新:「就活ルール廃止」は表層の一部分。新卒一括採用→年功序列→終身雇用のコンボをやめて、労働市場の流動化を https://t.co/PhJGCHTKQS
新卒一括採用が必要になる理由は、年功序列・終身雇用という慣例にあります。この硬直化を打破しない限り、日本経済の劇的復活はありません。 — おときた駿(東京都議会議員 /北区選出) (@otokita) 2018年9月5日
大学教授の反応
学業への影響を心配するであろう大学教授の反応も紹介します。
経団連企業だけのルールなんて意味ないでしょ。非対象企業などの抜け駆けがあったからね。経団連も背に腹を変えられなくなった。いい雇用の証拠で大学としても嬉しいはず→就活ルール本当に廃止? 経団連トップ発言波紋: 日本経済新聞 https://t.co/cE522eJq4H
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2018年9月4日
就活生や大学生の反応
就活生や就活を終えた大学生の反応をまとめてみました。
就活ルール廃止は僕は賛成。大学卒業したからってすぐに就活する必要もないし、半年でも一年でも好きなことやって経験値増やしてやりたい仕事見つけてればいい。大学時代は友達と学年がズレる不安があると思うけど、学生と社会人の間こそ一番自由な時間。新卒、第二新卒、中途って区分けも意味なし
— ないとうなおや (@nn_miracle) 2018年9月4日
就活ルール廃止、正論として死ぬほど賛成だけど、したらしたでまたマスコミが「就活難民特集〜新卒ルール廃止の弊害〜」とか銘打って皆んなの不安を煽る構図が想像できるな
— おぎ (@G_Pnc_nanopore) 2018年9月3日
就活を終えたから言えることだけど、そもそも就活ルールなんて存在しなくてもいい。経団連の会長もルール廃止したいというのに、安倍が就活ルールにこだわる理由が理解できない。大学側も採用早期化で、卒業まで就活に対する不安をなくして勉強に集中できることを知ってほしい。
— ハンちゃん🇰🇷🇯🇵🇬🇧 (@hanchan1124) 2018年9月3日
就活ルール廃止による就活生にとってのメリット・デメリットまとめ
就活ルール廃止による就活生にとってのメリット・デメリットを紹介しました。
就活ルール廃止には、このようなメリット・デメリットがありました。
就活ルール廃止のメリット
- 深読みして行動する必要がなくなる
- 様々な企業を知ることができる.
- 就職留年のリスクが減る
- 意識の高い学生生活が送れる
- 早期内定をもらえれば自由な時間が増える
就活ルール廃止のデメリット
- 学業に支障をきたす
- 大学生ならではの自由な時間が減る
- 20卒の就活生は就職留年がリスクとなる
私の考える就活ルール廃止によるメリット・デメリットは以上です。
もちろんメリットもデメリットもありますが、どのように変化するか不透明な部分も多いのが現状です。
就活ルールに関する最新情報が公表されたら、また追記したいと思います。
このブログでは、このような記事が人気です。
就活の対策リスト
自己分析のやり方
就活生におすすめの簡単な自己分析のやり方!自分の強みを知ろう
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
▼キミスカでは、自己分析に役立つ適性診断が無料で受けられます▼
コメントを残す