リアルな就活情報・選考レポートをまとめた就活ノートというサービスがあります。
就活ノートは、内定者のエントリーシートや就活生が書いた記事が見れる就活サイトです。
この記事では、就活ノートの特徴や評判、利用するメリット・デメリットを解説します。
就活ノートの特徴
就活ノートは、就活生が記事を執筆している就活サイトです。
就活生目線で書かれた記事が多いため、リアルな情報を収集できることができます。
就活記事だけでなく、様々な選考体験記が読めることができることも、就活ノートの特徴です。
就活ノートに掲載されている記事には、具体的に以下のようなものがあります。
Pick up記事一覧の「コネ0の僕がテレビ局に内定をもらうまで」は、就活ノートらしい記事です。
「コネ0の僕がテレビ局に内定をもらうまで」のような就活生目線の記事が多いことが特徴にあります。
また、就活ノートでは、内定者のエントリーシート回答例が1000社以上あります。
私がおすすめする就活サイトUnistyleと同じように、就活ノートでもエントリーシートが見れるのです。
このように、就活ノートはリアルな就活情報やエントリーシートを見ることができる就活サイトです。
スポンサードサーチ
就活ノートを利用するメリット
就活ノートの特徴がわかってきたところで、利用するメリット・デメリットを解説します。
利用するメリット・デメリットを知り、登録してみるかを考えてみてください。
まずは、就活ノートを利用するメリット3つを紹介します。
- 内定者のエントリーシートを見ることができる
- 就活生の書いているリアルな就活記事
- ライターとしてお金を稼ぐことができる
内定者のエントリーシートを見ることができる
就活ノートの特徴で紹介したように、1000社以上のエントリーシートを見れることが1つ目のメリットです。
エントリーシートの通過率を高めるためには、以下の3つの方法があります。
- エントリーシートをひたすら書き続ける
- 内定者のエントリーシートの特徴や構成を学ぶ
- エントリーシートの添削をしてもらう
2の内定者のエントリーシートを見る方法は、通過率を高めるために特に役立ちます。
なぜなら、人事に評価された実績のあるエントリーシートの特徴や構成を学ぶことができるからです。
つまり、内定者の模範回答を見ながら、自分のエントリーシートを書くことができるのです。
そして、内定者のエントリーシートが見れる主なサイトには、Unistyleと就活ノートがあります。
どちらも内定者のエントリーシートを見ることができるので、参考にしてみましょう。
就活生の書いているリアルな就活記事
就活生の書いたリアルな記事や選考体験記を見れることが、就活ノートの2つ目のメリットです。
選考情報や自己分析、企業研究、グループディスカッションなどのカテゴリー別に、様々な記事を見ることができます。
就活サイトの記事は、社会人が執筆していることがほとんどです。
そのため、就活の実態とかけ離れた記事を公開していることもたまにあります。
しかし、就活ノートでは就活生が書いた記事を見ることができるため、リアルな情報を知ることができます。
ライターとしてお金を稼ぐことができる
就活ノートではライターとしてお金を稼ぐことができる特徴があり、これが3つ目のメリットです。
就活ノートでは、就活生が書いたリアルな記事が見られると紹介しました。
そのリアルな記事を書く側の就活生を募集しており、ライターとしてお金が稼げるのです。
就活ノートのトップページの「学生ライター募集!」をクリックすると、詳細を見ることができます。
就活中はアルバイトに入ることができず、お金が足りなくなることも多いと思います。
就活ノートでライターとして自宅で仕事をすることで、就活の金欠を乗り越えましょう。
就活ノートを利用するデメリット
就活ノートのデメリットも本音で紹介します。
デメリットを知ることで、登録する価値がある就活サイトかを確かめてください。
こちらが、就活ノートを利用するデメリット2つです。
- 就活生が書いているため記事の質がバラバラ
- 閲覧できるエントリーシートが少ない
就活生が書いているため記事の質がバラバラ
就活ノートを利用する1つ目のデメリットは、記事の質がバラバラであることです。
就活生が記事の執筆をしているため、すべての記事がの質が高いというわけではありません。
記事によって読みやすさやわかりやすさが違いすぎることが、就活ノートのデメリットです。
質の高い記事が読みたいと思ったら、Unistyleが圧倒的におすすめです。
就活で必要な知識はすべて網羅しており、それぞれの記事のレベルはとても高いです。
就活ノートの記事に満足できなかったら、Unistyleの記事を確認してみてください。
閲覧できるエントリーシートが少ない
就活ノートを利用する2つ目のデメリットは、閲覧できるエントリーシートが少ないことです。
1000社以上のエントリーシートを用意しているものの、意外とその数は少ないと感じました。
企業ごとに様々なエントリーシートが見たかったため、1000社でも物足りない印象でした。
エントリーシートが見たいのであれば就活ノートよりも、私はUnistyleをおすすめします。
Unistyleは、2万枚以上のエントリーシートを見ることができ、満足のいく枚数を見ることができます。
そして、エントリーシートの質も高かったため、私はUnistyleをエントリーシート対策に利用していました。
スポンサードサーチ
就活ノートの評判や口コミ
就活ノートのメリット・デメリットがわかったと思います。
次に、就活ノートの評判や口コミについて解説していきます。
Twitterで「就活ノート」と検索してみて、就活生の感想をまとめてみました。
18卒の就活を経験した人に質問!
「就活ノート」というサイトを使ったことはありますか?— ショーン📝 (@s3am0763) 2017年9月19日
就活ノートについてアンケートを取っている方がいました。
就活ノートを使ったことがある方は、かなり少ないということがわかりました。
就活ノートを使っていない人が多いのであれば、利用することで他の就活生と差をつけることができます。
就活ノートっていうサイトめちゃくちゃ使えるじゃん。
— 市丸真聖 (@Safari0214) 2016年3月18日
就活ノートが使えるというツイートをしている方を見つけました。
就活では、信頼できる情報収集源を見るけることが重要です。
この度、就活情報サイト【就活ノート】に早期内定者としてライターデビューしました。ペンネームあざらしさん、要チェックです(`・ω・´)http://t.co/DzEzuItmIq
— 林さん@YouTuberとお仕事してる人 (@linnkouhei) 2015年3月23日
就活ノートのライターとして記事を書いている方もいました。
この方は就活がすでに終わっており、早期内定者としてライターをしているようです。
就活ノートのまとめ
就活ノートの特徴や口コミ、メリット・デメリットを解説しました。
就活ノートのメリット・デメリットを簡単にまとめると、このようになっています。
就活ノートのメリット
- 内定者のエントリーシートを見ることができる
- 就活生の書いているリアルな就活記事
- ライターとしてお金を稼ぐことができる
就活ノートのデメリット
- 就活生が書いているため記事の質がバラバラ
- 閲覧できるエントリーシートが少ない
就活ノートには、このようなメリット・デメリットがありました。
メリット・デメリットを知り、利用する価値があると思った方は無料登録してみてください。
コメントを残す