使える就活サイトの一覧表|ES見放題や無料の適性診断▶︎

「最近気になるニュースは?」と面接で聞かれたときのうまい答え方

 

早稲田生であり、大手メーカー内定者のソチです。

「最近気になるニュースは?」と面接で聞かれることは、それなりの頻度であります。

私が経験した面接では、6回に1回くらいは気になるニュースを聞かれました。

 

ほとんどの大学生は、気になっているニュースなんてないでしょう。

そこで、気になるニュースの選び方や答え方のポイントを解説したいと思います。

この記事を読んで、最近気になるニュースへの答え方をマスターしてください。

 

面接で最近気になるニュースを質問する意図

 

まずは、面接官が気になるニュースを聞く意図を考えてみましょう。

面接官が気になるニュースを質問することには、以下の2つの意図があると思っています。

  • どのようなニュースに興味があるかを知りたい
  • 自分の意見を持っているのかを知りたい

 

どのようなニュースに興味があるかを知りたい

 

1つ目の質問の意図は、就活生がどのような人物かを理解するためです。

価値観や気になることを質問することによって、どのような人物かを理解することができます。

就活生を知るための手段の1つとして、気になるニュースを聞いているのでしょう。

 

自分の意見を持っているのかを知りたい

 

2つ目の質問の意図は、自分の意見を持っているかを知るためです。

気になるニュースに伝えたあとには、「なぜそのニュースが気になるのか」や「どのような意見を持っているのか」を質問されます。

その答え方から、思考の深さや物事への考え方を評価できるため、気になるニュースを聞いているのでしょう。

 

スポンサードサーチ

最近気になるニュースの答え方

 

面接で気になるニュースを聞かれたとき、どのように答えれば良いのでしょうか。

私が気になるニュースを質問されたときには、このような構成で答えていました。

 

  1. 気になるニュースを答える(◯◯というニュースが気になります)
  2. なぜそのニュースが気になるのかを答える(◯◯のため、このニュースが気になりました)
  3. そのニュースに関する自分の意見を答える(私は、◯◯と考えます。なぜなら、◯◯だからです)

 

この答え方では、先ほど紹介した面接官の質問の意図を満たしています

  • どのようなニュースに興味があるかを知りたい
  • 自分の意見を持っているのかを知りたい

 

「どのようなニュースに興味があるかを知りたい」という意図を、なぜそのニュースが気になるかで答えます。

そして、「自分の意見を持っているのかを知りたい」という意図を、ニュースに関する自分の意見を言うことで答えています。

このような構成で気になるニュースを伝えれば、あなたの評価は高まるでしょう。

 

気になるニュースを選ぶときのポイント

 

多くの大学生は気になるニュースなんてないため、ニュース選びに困るでしょう。

そこで、気になるニュースを選ぶときのポイントを紹介します。

気になるニュースを選ぶときのポイントとしては、以下の2つがあります。

  • 知識を持った分野のニュースを選ぶ
  • 芸能などに関するニュースを選ばない

 

知識を持った分野のニュースを選ぶ

 

気になるニュースを答えるときには、自分の意見を伝えなくてはなりません。

薄っぺらい意見を述べると評価が下がるため、ある程度の知識を持った分野のニュースを答えましょう。

もしも、知識を持った分野がないときには、特定の分野について調べて知識をつけましょう。

 

芸能などに関するニュースを選ばない

 

気になるニュースを選ぶときのポイントは、芸能などに関するニュースを選ばないことです。

思考の深さがアピールできる質問において、芸能などに関するニュースを伝えるのはもったいないです。

芸能などに関するニュースについて、もしもうまく持論を展開できるのであれば否定はしません。

 

スポンサードサーチ

最近気になるニュースは業界に関するものを答えるべき?

 

インターネットや就活本では、企業に関連するようなニュースを答えるべきと書かれています。

たしかに企業の属する業界などに関するニュースを答えれば、入社意欲をアピールすることができます。

そのため、業界に関するニュースを伝えることはおすすめです。(食品メーカーなら、食糧問題などのニュース)

 

しかし、無理して業界などに関するニュースを選ぶ必要もないと思います。

気になるニュースを聞く意図として、どのようなニュースに興味があるのかを理解することがあります。

業界に関するニュースを選ぶと入社意欲は伝えられますが、あなたの個性がわかりません。

 

グループ面接で気になるニュースを聞かれると、ほとんどの人が業界に関するニュースを答えます。

面接官としても、「また同じようなニュースだ…」と感じているでしょう。

そこで、他の就活生とは違うようなニュースを選び、差別化していくことがおすすめです。

 

最近気になるニュースは専攻に関するものがおすすめ

 

それでは、どのようなニュースがおすすめかというと、専攻に関するニュースです。

つまり、専攻が社会学なのであれば、社会学に関連するようなニュースを選ぶということです。

専攻に関するニュースを選ぶことは、以下の2つの点でおすすめです。

  • 面接官より知識を持っている
  • あなたの個性が伝わる

 

面接官より知識を持っている

 

専攻に関するニュースであれば、面接官よりも知識を持っているはずです。

それなりにくわしい分野で自分の意見を伝えられれば、思考の深さがアピールできるでしょう。

面接官より知識を持っていれば、深掘りの質問をされても答えられるはずです。

 

あなたの個性が伝わる

 

専攻に関するニュースを伝えれば、あなたの個性が伝わるはずです。

多くの人が業界に関するニュースを答えるなかで、専攻に関するニュースは差別化となるでしょう。

ニュースとともに、その専攻に興味を持ったきっかけなどを伝え、あなたの考え方をアピールしましょう。

 

スポンサードサーチ

「最近気になるニュースは?」と聞かれたときの私の対処法

 

私は2つの専攻に関するニュースと1つの専攻以外のニュースを手札として、就活を乗り切りました。

企業や面接官によって、3つのニュースを使い分けていたということです。

3つのニュースについては、自分の意見を上手く伝えられるように勉強していました。

 

実際の会話は、このような感じです。

面接官

最近気になるニュースありますか

ソチ

◯◯を学んでいるため、◯◯というニュースが気になっています。私は◯◯という理由から、◯◯と考えています。

面接官

そうなんだ。◯◯という点についてはどのように考えているの?

ソチ

はい、◯◯だと考えています。

 

私はすべての面接をこのように乗り切れたので、3つぐらいのニュースを用意しておくと良いでしょう。

時間がたつとニュースが古くなっていくので、定期的に入れ替えることをおすすめします。

 

私が受けた面接は、最新のニュースである必要はありませんでしたが、「今日気になったニュースは?」と聞かれることもあります。

そこでは、「今日◯◯という専攻に関する雑誌を読んだのですが、そこに書いてあった◯◯というニュースが気になりました」と臨機応変に答えれば問題ないでしょう。

 

総合商社の面接でのニュースの聞かれ方

 

私の友人は総合商社を志望していたため、実際に面接を受けました。

総合商社の面接において、「◯◯というニュース知っている?どう思う?」と質問されたそうです。

友人はいくつかのニュースを準備していたものの、知らないニュースを質問されて戸惑ってしまったようです。

 

このように、日系トップ企業である総合商社などに入社したいのであれば、様々なニュースに精通する必要があるでしょう。

そのため、日系大手企業を目指すなら、日経ビジネスなどを読んでみましょう。

日経ビジネスは就活だけでなく、 入社後にも役立つような内容となっています。

 

就職活動に役立つ日経BP誌割引サービス BP学割

 

スポンサードサーチ

質問されたニュースがわからなかったときの対処法

 

総合商社の事例のように、知らないニュースについて質問されたときの対処法を紹介します。

総合商社を受けた友人は、知識がないにも関わらず無理して答えてしまい、選考に落ちてしまったそうです。

私の友人は、どのように答えれば評価を落とさずに済んだのでしょうか。

 

もしも私が同じような状況に遭遇したら、このように答えます。

ソチ

それが◯◯ということは知っていますが、勉強不足でそれ以上はわかりません。もしよろしければ、◯◯さんはどのようにお考えかを教えていただけませんか?

このように切り返すことで、なんとか乗り切れるような気がします。

 

わからないことをわからないと素直に伝えられることも、立派な能力だと思います。

もし知らないニュースを聞かれたら無理して答えずに、わからないと答えることをおすすめします。

面接の雰囲気などによりますが、ニュースについて面接官の意見を聞いてみても良いでしょう。

 

「最近気になるニュース」の答え方まとめ

 

最近気になるニュースは?と聞かれたときの答え方を紹介しました。

気になるニュースを聞く面接官の意図としては、このようなことが考えられます。

  • どのようなニュースに興味があるかを知りたい
  • 自分の意見を持っているのかを知りたい

 

そして、気になるニュースを答えるときのポイントは、以下の2つです。

  • 知識を持った分野のニュースを選ぶ
  • 芸能などに関するニュースを選ばない

 

私は専攻に関するニュースを答えていましたが、それが正解というわけではありません。

あなたなりの正解を見つけて、気になるニュースをうまく答えられるように頑張りましょう。

日系大手企業を目指す就活生ならば、日経ビジネスなどを読んでみることをおすすめします。

 

就職活動に役立つ日経BP誌割引サービス BP学割

 

このブログで人気の記事はこちらです。

自己分析のやり方

就活生におすすめの簡単な自己分析のやり方!自分の強みを知ろう

面接突破のコツ

【合格のコツ】就活の面接突破のポイントと効果的な練習方法

隠れ優良企業

【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です