内定がもらえないと、「このまま就職先が決まらなかったら、どうなってしまうの…」と不安になりますよね。
私の友人にも、就職先がなかなか決まらず、苦労している人がいました。
そのまま就職先が決まらなかった場合、その人たちはどのような選択肢を選び、どのような末路となるのでしょうか。
実際に事例ごとに、「無い内定の末路」について紹介していきたいと思います。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
無い内定の末路
それでは、無い内定の末路について紹介していきます。
どのような選択肢があるかを知り、するべき対策を考えていきましょう。
フリーター
私のアルバイト先の先輩は、就職先が決まらず、そのままフリーターになりました。
卒業までに就職先が決まらなかった場合、フリーターとなる末路が一番多いでしょう。
フリーターになったあとは、既卒として就活を続ける人もいれば、就活を辞めてしまう人もいます。
新卒での就職活動に比べ、既卒での就職活動はより厳しいものとなります。
そして、フリーターを長く続けるほど、正社員として就職することが難しくなります。
大学を卒業をする前に内定をもらうことが理想ですが、フリーターになるなら就活を継続することをおすすめします。
就職留年
無い内定の末路として、就職留年という選択肢もあります。
就職留年とは、大学を卒業せずにわざと留年をして、もう1度就活にチャレンジすることです。
私の友人には、就職留年という選択肢を選んだ人が数人います。
就職留年のメリットには、2度目の就活であるため、効率良く進められることがあります。
しかし、就職留年の1年間をダラダラと過ごしてしまえば、1度目の就活と同じ結果になることは言うまでもありません。
就職留年をしたいのであれば、それなりの覚悟を持って決心しましょう。
実際に就職留年をするのであれば、長期インターンや留学などをすると良いでしょう。
私の先輩は、就職留年を選んでから東南アジアを旅して、次の年に志望度の高い企業から内定をもらっていました。
フリーランスや起業
これはめずらしい例ですが、私の友人にフリーランスとして生きていくことを決めた人がいます。
フリーランスとは、企業などの組織に属さず、個人事業主として仕事をしていくことです。
このように、就職をする以外にも様々な選択肢がありますので、視野を広げてみることもありでしょう。
また、フリーランスを選んだ友人以外に、起業をした友人もいます。
この友人は、起業をするために就活をしていませんでしたが、自分の会社で楽しく働いています。
このように、就職する以外にも様々な選択肢がありますので、就活に固執する必要は無いかもしれません。
スポンサードサーチ
無い内定の就活生がするべき対策
就職先が決まらない人が内定をもらうためには、どのような対策ができるでしょうか。
実はこの記事を書いている私も、就活で苦労したうちの1人です。
そんな就活で苦労した私だからこそわかる、無い内定から挽回するための対策を紹介します。
納得いく企業から内定をもらうためには、以下の3ステップが必要です。
- 無い内定の原因を追求
- 原因の克服方法を考察
- 内定獲得への戦略
無い内定の原因を追求
まず初めに、無い内定となってしまった原因を追求しましょう。
原因を突き止めない限りは、気づかないうちに同じような失敗を繰り返してしまいます。
無い内定の就活生に当てはまる3つの原因で紹介したように、内定がない就活生は以下の3つの原因に当てはまることが多いです。
- 大手企業ばかり受けている
- 業界・企業を絞りすぎる
- 面接のフィードバックを受けたことがない
内定がない就活生は、以上の3つの原因のどれかに当てはまることがほとんどです。
もし上記のどれにも当てはまらない場合は、自分なりに原因を考えてみましょう。
原因の克服方法を考察
内定がない理由を突き止めたら、克服方法を考えましょう。
持ち駒が全滅したときの対処法で紹介したように、上記の3つの原因であればこのような克服方法があります。
- 大手企業ばかり受けている→中小企業や倍率が低めの大手企業を受ける
- 業界・企業を絞りすぎる→様々な業界を見て、エントリー数を増やす
- 面接のフィードバックを受けたことがない→就職エージェントやキャリアセンターで面接練習をする
原因を見つけた後には、それを克服しなければ意味がありません。
内定がない原因を克服することで、内定獲得に何倍も近づくでしょう。
内定獲得への戦略
課題を克服する方法を考えたら、それを実行する計画を立てましょう。
どのように企業を探すのか、だれに面接対策をしてもらうのかを考えてみるのです。
私が就活生で内定がなかったら、大手の就職エージェントを利用するでしょう。
就職エージェントでは、エントリーシートや面接の対策、就活生が知らない隠れ優良企業の紹介をしてもらえるためです。
そして、就職エージェントには怪しい業者も存在するため、「大手」の就職エージェントを選びます。
大手の就職エージェントでは、キャリアチケットがおすすめです。
キャリアチケットは営業の電話を全くしてこず、就活生に寄り添ったサポートをしてくれるため、安心して利用することができます。
面接対策や隠れ優良企業の紹介をしてもらいたいのであれば、キャリアチケットを利用してみましょう。
無い内定の末路まとめ
この記事では、無い内定の末路としてどのような選択肢があるのかを紹介しました。
改めて、こちらが一般的な無い内定の末路です。
- フリーター
- 就職留年
- フリーランスや起業
そして、大学卒業までに内定を獲得したいのであれば、面接のフィードバックを受けることが重要です。
面接のフィードバックを受けなければ、自分の就活での欠点を見つけることができません。
面接対策をするのであれば、大手の就職エージェントであるキャリアチケットがおすすめです。
キャリアチケットは無料で面接のフィードバックをしてくれますし、隠れ優良企業の紹介もしてくれます。
キャリアチケットを利用して、卒業までに内定を獲得しましょう。
コメントを残す