企業研究シリーズでは、早稲田生ソチが企業研究のお手伝いをしていきます。
今回は家電事業、半導体事業、FA事業を展開する総合電機メーカー3位の三菱電機株式会社を紹介します。
ソチ
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
三菱電機の会社概要
まずは、三菱電機の基本的な情報を紹介します。
- 社長 棚山正樹
- 従業員数 31,694名(男28,498名 女3,196名)
- 平均年齢 40.2歳(男40.1歳 女40.6歳)
- 平均勤続年数 16.4年(男16.2年 女17.9年).
- 年間休日 122日
- 夏期休暇 連続7日
- 年末年始休暇 連続7日
- 有休取得平均 15.6日
- 3年後離職率 5.2%
- 平均年収 796万円
- ボーナス 5.94ヶ月
- 大卒初任給 210,500円
- 修士初任給 234,500円
三菱電機は、大手の総合電機メーカーです。
口コミサイトを見ると、年収は30歳で600万円を超える社員が多いと聞きました。
働き方改革に注力しており、ワークライフバランスの調整がしやすくなっています。
スポンサードサーチ
三菱電機の企業理念
三菱電機の企業理念とコーポレートステートメントを紹介します。
三菱電機の企業理念は、「三菱電機グループは、技術、サービス、創造力の向上を図り、活力とゆとりある社会の実現に貢献する」です。
そして、三菱電機のコーポレートステートメントが「Changes for the Better」です。
以上が三菱電機の社員が一丸となって目指している理念です。
ソチ
三菱電機の業績
三菱電機の業績を紹介します。
こちらが、2017年の財務関連データです。(単位:百万円)
- 売上高 4,238,666
- 営業利益 270,104
- 経常利益 296,249
- 純利益 210,493
三菱電機は2020年までに、売上高5兆円を目指しています。
同業他社と比較して利益率が良いという特徴があります。
海外売上高比率は約40%であり、2017年時点で海外39カ国に154社の関係会社があります。
スポンサードサーチ
三菱電機の事業内容
三菱電機は、総合電機メーカーとして様々な事業を展開しています。
その事業は下記の12分野にもわたります。
- ビル
- 産業・FA
- 公共
- エネルギー
- 交通
- 自動車機器
- 宇宙
- 通信
- 半導体・電子デバイス
- 空調・冷熱
- ホームエレクトロニクス
- ITソリューション
ソチ
三菱電機の強み・弱み
三菱電機の事業内容が理解できたところで、強みと弱みを紹介していきます。
転職の口コミサイトなどを見て、強みと弱みとして挙げられることが多かったものをまとめてみました。
三菱電機の強み
三菱電機の強みとしては、以下のようなことが考えられます。
- 官公庁や鉄道などの法人の固定顧客が多い
- モータ系の技術に強い
- 事業の選択と集中に早期から取り組んだ
- 幅広い事業を展開しており、安定している
三菱電機の弱み
三菱電機の弱みとしては、以下のようなことが考えられます。
- 意思決定が遅い
- システムなどの非モノ系の技術が弱い
- 新規事業開拓が苦手
強みは幅広い事業による安定性、弱みは意思決定の遅さ挙げる社員が多くいました。
意思決定の遅さは多くの大企業が抱える課題です。考え方を変えれば、リスクに敏感な企業ともいえます。
スポンサードサーチ
三菱電機の選考内容
三菱電機の新卒採用の選考内容を解説していきます。
三菱電機の新卒採用の選考内容として、以下の4つをまとめてみます。
- 求める人物像
- 採用人数
- インターンシップ
- 本選考
三菱電機の求める人物像
三菱電機の求める人物像は、以下の通りです。
- 強い意志を持ち、自ら行動する人
- 周囲と協働し、より大きな力を生み出す人
- やり遂げる責任感を持つ人
三菱電機は、温厚で人当たりの良い社員が多い印象です。
そのため、周囲と協働できることが重視されている印象を受けました。
三菱電機の採用人数
三菱電機の採用人数は、総合職650名・一般職220名ぐらいの年が多いです。
過去の採用大学を見ると、幅広いレベルの大学から採用しています。
海外展開に注力している企業であるため、英語力がある人は有利となるでしょう。
三菱電機のインターンシップ
三菱電機では、インターンシップが開催される年が多いです。
インターンシップに参加すると、三菱電機の事業内容や仕事内容についての理解が深まります。
インターンシップに参加するべき理由は、こちらでくわしく解説しているので参考にしてください。
三菱電機の本選考
三菱電機の本選考の内容について解説します。
三菱電機の選考フローは、「エントリーシート・WEBテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定」の年が多いようです。
面接は考え方やエピソードを深掘りされるため、就活対策を徹底することが重要です。
三菱電機は人気の大手メーカーであるため、質の高いエントリーシートでなければ通過しません。
そのため、三菱電機の内定者のエントリーシートを見て、受かるエントリーシートの特徴を学ぶことが重要です。
三菱電機の内定者のエントリーシートは、Unistyleに掲載されているので確認するようにしましょう。
三菱電機の企業研究まとめ
三菱電機を様々な項目から分析をしました。
三菱電機の事業内容や選考内容への理解を深めることはできたでしょうか。
本選考でエントリーするときには、中期経営計画やOB訪問などでさらに企業研究を深めるようにしましょう。
企業研究を深めるためには、三菱電機の社員にOB訪問をして話を聞くことがおすすめです。
ビズリーチ・キャンパスでは、OB訪問を受け付けている三菱電機の社員を見つけることができます。
実際にOB訪問をしてみることで、仕事内容や雰囲気を理解しましょう。
コメントを残す