早稲田生であり、大手メーカー内定者のソチです。
私の友人には、人気企業ランキング上位の企業に内定をもらった人がいます。
一方、受験した企業が全滅してしまい、不本意な結果に終わってしまった人もいます。
それでは、人気企業ランキング上位の企業に内定をもらうためには、どのようなことが必要だったのでしょうか。
この記事では、人気企業の選考を通過し、内定獲得する就活生の特徴を考えてみました。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
面接官はどのような就活生を評価するのか
まずは、企業の選考の仕組みについて紹介します。
企業の選考では選考ステップが進むにつれて、面接官の役職は高くなります。
(例)1次面接(若手社員)→2次面接(中堅社員)→3次面接(部長)→最終面接(役員)
このような仕組みであるため、2次面接の面接官である中堅社員のうしろには、3次面接の面接官である部長が控えています。
2次面接を担当する中堅社員は、上司である部長の時間を割いて、面接をするだけの価値がある就活生を選考に通過させます。
能力が低い就活生を選考に通過させると、選考を通過させた中堅社員(自分)の評価や信頼が下がってしまいます。
そのため面接官は、大前提として「次の面接官に紹介しても恥ずかしくないような就活生」を選考に通過させるのです。
これは当たり前の話ですが、就活生は認識しておいたほうが良いことです。
面接官が安心して上司に紹介できるような人物であることをアピールしましょう。
スポンサードサーチ
人気企業の内定を獲得する就活生の特徴
次の面接官に紹介しても恥ずかしくないという基準を満たしたあとには、面接でどのようなことが評価されるのでしょうか。
人気企業の内定を獲得する人の特徴に、以下の3つの項目が該当すると考えます。
- お客様に自信を持って紹介できる雰囲気や見た目(清潔感)
- 入社後に活躍する可能性が高そうであること(能力の高さ、会社に合う人物)
- 内定を出したら入社しそうであること(入社意欲)
私は以上の3つの項目を満たす人ほど、面接を通過する可能性が高まると思います。
それぞれの項目について、わかりやすく解説していきます。
お客様に自信を持って紹介できる雰囲気や見た目(清潔感)
人気企業の内定を獲得する人の1つ目の特徴は、「お客様に自信を持って紹介できる雰囲気や見た目(清潔感)」です。
入社後に営業職として働く場合には、企業の大切なお客様と商談をすることになります。
その大切なお客様に、自信を持って紹介できるような雰囲気や見た目であることが必要なためです。
自信を持って紹介できるような雰囲気や見た目といっても、美男美女でなければ受からないわけではありません。
身だしなみに気をつけていて、清潔感があるような就活生であれば良いのです。
相手に不快感を与えないように身だしなみに気をつけることは、社会人としてのマナーでもあります。
それでは、清潔感があると思われるためにどのようなことができるのでしょうか。
面接官から清潔感があると思われるために、以下のことを意識してみましょう。
- しっかしした美容室で髪を切ってもらう
- 眉毛を整える
- スーツ、シャツにアイロンをかける
- ふけをはらって落とす
- ニキビがあったらクリームで隠す
- 自分にあったスーツを買う
- 寝癖を直し、髪型をセットする
パッと考えただけでも、こんなにできることがあります。
これらのことをやるだけで印象がだいぶ違うので、面接の前には意識してみましょう。
入社後に活躍する可能性が高そうであること(能力の高さ、会社に合う人物)
人気企業の内定を獲得する人の2つ目の特徴は、「入社後に活躍する可能性が高そうであること(能力の高さ、会社に合う人物)」です。
企業は、入社後に活躍する可能性が高いかを見極めるために面接を実施しています。
そのため、「入社後は活躍するだろう」と期待感が持てる就活生に内定を与えます。
それでは、どのような就活生が「入社後に活躍する可能性が高そうである」と思われるのでしょうか。
それは、社会人基礎力を高い基準で満たしていることです。
社会人基礎力とは、こちらのツイートでくわしく解説されています。
経済産業省が定義している社会人基礎力は
■行動力
主体性
働きかけ方
実行力■思考力
課題解決力
計画力
創造力■チームワーク力
発信力
傾聴力
柔軟性
状況把握力
規律性
ストレスコントロール力— きゃりあ屋ゴリラ(元:業界研究なんか) (@JR8kuzu) 2017年1月29日
このツイートのように、社会人基礎力は「行動力」「思考力」「チームワーク力」から成り立ちます。
社会人として活躍するためには、以上の3つの能力が必須となっています。
以上の3つを高い基準で満たす人ほど、社会人として活躍することができるのです。
そのため、社会人基礎力である「行動力」「思考力」「チームワーク力」があると思わせることが、面接通過につながります。
社会人基礎力である「行動力」「思考力」「チームワーク力」をアピールするためには、どのようなエピソードが適しているかを考えてみましょう。
そして、社会人基礎力である「行動力」「思考力」「チームワーク力」のうち、自分がどの能力に強みを持つかも分析してみましょう。(参考:自己分析のやり方)
業界や企業によって、「行動力」「思考力」「チームワーク力」中でも、特に求められる能力が違います。(例:食品メーカーでは、チームワーク力を重視)
そのため、自分の志望する業界や企業で活躍するためには、どの能力が必要かを考えることも重要です。
業界研究や企業研究を進め、志望する企業でどのような能力が必要かを理解し、その能力をアピールしましょう。
内定を出したら入社しそうであること(入社意欲)
人気企業の内定を獲得する人の3つ目の特徴は、「内定を出したら入社しそうであること(入社意欲)」です。
内定を出したら入社しそうである入社意欲の高さは、もしかしたら1番重要かもしれません。
相当優秀な学生でない限り、企業は入社意欲のない学生に内定を出そうとは思わないからです。
人事の立場になって考えてみたら、入社意欲が重要なのは当たり前でしょう。
「御社は第二志望群です」と「御社が第一志望です。内定もらえた就活やめます」であったら、後者に内定をあげたくなります。
そして、「御社が第一志望です。内定もらえた就活やめます」という人のほうが、入社後に活躍してくれそうな期待感を持てます。
また、人事は採用に関する目標を設定しています。(例:ターゲット大学から6月までに10人採用)
その目標達成が人事の評価につながるため、入社意欲の高い就活生に内定をあげたいと思うのは当然でしょう。
このように、「内定を出したら入社しそうであること(入社意欲)」が人気企業から内定をもらうための条件です。
人気企業の内定を獲得するためにできること
ここまで、人気企業の内定を獲得する人の特徴を考えてみました。
現時点でそれらの特徴を満たしていなくても、努力次第でいくらでも挽回可能です。
そこで、人気企業の内定を獲得するためにできること2つを紹介します。
- 人気企業の内定を獲得する人の特徴を満たす
- 就活対策を早期から始める
人気企業の内定を獲得する人の特徴を満たす
人気企業の内定を獲得するためにできることの1つ目は、「人気企業の内定を獲得する人の特徴を満たす」です。
当たり前ですが、先ほど紹介した以下の特徴3つを満たせば、内定をもらうことができるでしょう。
- お客様に自信を持って紹介できる雰囲気や見た目(清潔感)
- 入社後に活躍する可能性が高そうであること(能力の高さ、会社に合う人物)
- 内定を出したら入社しそうであること(入社意欲)
特に1と3については、知っていれば簡単に対策ができることです。
清潔感と入社意欲が伝わるように、身だしなみや志望度のアピールを意識しましょう。
2については、就活の面接の準備をすることが1番の対策になります。
入社後に活躍する可能性が高そうだと思われるように、エピソードや強みを考えていきましょう。
就活対策を早期から始める
人気企業の内定を獲得するためにできることの2つ目は、「就活対策を早期から始める」です。
就活にはエントリーシートや面接など、やるべき準備が山ほどあります。
そのため、就活を早期から始めて、準備を万全にできた人が内定を獲得できるのです。
とはいっても、就活準備を万全するためには、どのような対策をすれば良いかわからない人も多いでしょう。
そこで、就活でやるべき対策の一覧表を、やることリストにまとめてみました。
やることリストで紹介したことを完璧にしてから、本選考を受けられるようにしましょう。
スポンサードサーチ
人気企業から内定をもらうためのまとめ
人気企業の選考を通過し、内定獲得する就活生の特徴を考えてみました。
こちらが、人気企業の内定を獲得する就活生の3つの特徴です。
- お客様に自信を持って紹介できる雰囲気や見た目(清潔感)
- 入社後に活躍する可能性が高そうであること(能力の高さ、会社に合う人物)
- 内定を出したら入社しそうであること(入社意欲)
以上の3つを高い水準で満たしている就活生ほど、内定をもらえる可能性が高まるでしょう。
そして、人気企業から内定を獲得するためにできる対策には以下の2つがあります。
- 人気企業の内定を獲得する人の特徴を満たす
- 就活対策を早期から始める
以上の2つができるようになれば、倍率が高い企業からも内定がもらえるでしょう。
就活生から人気の大手企業から内定をもらえるように、対策を頑張っていきましょう。
このブログでは、このような記事が人気です。
自己分析のやり方
就活生におすすめの簡単な自己分析のやり方!自分の強みを知ろう
面接の突破方法
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
コメントを残す