「自己分析は重要」「自己分析は無駄だから必要ない」
就活において、自己分析の必要性については意見がわかれています。
私は自己分析は必要だと考えています。
ただ自己分析をするのであれば、正しい方法で効率的にすることが大切です。
明確なゴールのない自己分析だからこそ、時間をかけすぎないことを心がける必要があります。
この記事では自己分析をする目的や簡単にできる自己分析のやり方を紹介します。
こちらの記事を参考に、効率的に自己分析を進めていきましょう。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
自己分析の目的
それでは自己分析はなぜする必要があるのでしょう。
就活生が自己分析をすることには2つの目的があると考えます。
自己分析では明確なゴールがないからこそ、目的を意識しながら深めることが大切です。
自分の特徴や価値観を知る
自己分析の目的の1つ目は、自分の特徴や価値観を知ることです。
就活は自分という商品を面接官に売り込む営業活動といわれることがあります。
営業では「商品の特徴、強み・弱み、使い方など」を理解し、お客様に合わせた提案をすることが大切です。
そのため、就活において自分という商品を理解する自己分析が必要となります。
就活の面接では「私には◯◯という強みがあり、それを◯◯で生かすことで御社に貢献できます」というようなアピールをします。
そのようなアピールをするうえで、自分の強みや特徴を理解するのが自己分析なのです。
自己分析をするときには「自分はどのような特徴や強みを持った人間なのか」について知ることを意識しましょう。
興味・適性のある仕事を知る
自己分析のもう1つの目的は、興味・適性のある仕事を知ることです。
人それぞれ興味・関心があること、得意なこと・不得意なことが違います。
それと同時に世の中には多種多様な会社、職種、働き方が存在します。
そこで、自分はどのような仕事や働き方に興味があり、どのような仕事で活躍できる能力を持っているのかを知る必要があります。
それを知るために役立つことが自己分析なのです。
つまり、自己分析は企業選びの軸を決定するために必要なものです。
入社する企業を選ぶとき、お金、世間体、ライフワークバランス、働き方、勤務地、雰囲気などが判断材料となります。
それらの条件のなかで自分が企業に対して求めるのものは何かを考え、企業選びをすることになります。
自己分析をするときには自分の価値観と照らし合わせ、企業に求めるものは何かを考えてみましょう。
自分が企業に求めているものを正しく知ることで、入社後のミスマッチが減らせると思います。
スポンサードサーチ
自己分析で調べること
それでは自己分析では何を調べれば良いのでしょうか。
私は自己分析で調べるべきことは以下の4つだと考えています。
- 自分の特徴・価値観
- 自分の強み・弱み
- 業界や職種への興味・適性
- 将来やりたいこと・やりたくないこと
自分の特徴・価値観、強み・弱みは、面接官に自分を売り込むときに知っている必要があります。
業界や職種への興味・適性、将来やりたいこと・やりたくないことは、企業や職種を選ぶときの判断材料となります。
以上の4つを知ることができれば、最低限の自己分析は完了したということになります。
また、自己分析をするときに意識すべきことが1つあります。
それは過去・現在・未来のつながりを意識することです。
つまり過去に経験したこと、現在の自分の特徴や価値観、将来したいこと・人生設計をつなぎ合わせることが大切です。
過去の経験から自分の特徴や関心を見つけ出し、それを自分の将来とつなぎ合わせることを意識してみましょう。
簡単な自己分析のやり方
ここまで自己分析の目的、自己分析で調べることを紹介してきました。
それでは自己分析をするときには、どのようなやり方で進めれば良いのでしょうか。
ここからは就活生が知るべ3つの簡単な自己分析のやり方を紹介します。
これまでの人生を振り返る
1つ目は自分1人でできる自己分析のやり方です。
これまでの人生を振り返り、あなたの人生における主な出来事からあなたの特徴や価値観、興味・関心について理解を深めましょう。
これまでの人生の主な出来事を並べてみると、それぞれの共通点や価値観が変わった瞬間がわかると思います。
人生を振り返るためには、自己分析でよく用いられるモチベーショングラフを作成することがおすすめです。
こちらの画像はリクナビから引用しましたが、私も就活生のときにモチベーショングラフを作成しました。
モチベーショングラフを作成することで、自分をより深く理解することができます。
他己分析をしてもらう
自己分析では、他己分析(他人から自分を分析してもらうこと)が大切となります。
家族や友人からどう思われているかを教えてもらうことによって、客観的に自分を知ることができます。
自分の特徴や強みは自分が一番知っていると思いがちですが、そうとは限りません。
他己分析をすることで自分では気づかなかった自分の魅力、他人からの評価を知ることができます。
自分の第一印象について周りの人から教えてもらうことも、就活にとても役立ちます。
友人からのあなたの第一印象は、面接官からのあなたの第一印象とだいたい同じでしょう。
就活の面接においては第一印象がとても大切となります。
他己分析で当時の自分の第一印象を教えてもらい、改善すべき点は改善をしましょう。
また、面接では「周りの人から、あなたはどのような人だと言われることが多いですか」と質問されます。
他己分析をしておくとそのような質問が聞かれても困ることがありません。
他己分析はあなたに関する新たな発見をもたらしてくれるため、友人、先輩、後輩、家族から他己分析をしてもらいましょう。
適性検査ツールを利用する
もっとも簡単で効率的な自己分析の方法は、適性検査ツールを利用してデータから自分を読み解くことです。
就活の適性検査ツールを利用すると、性格の傾向・価値観の傾向・ストレス耐性などを知ることができます。
性格や価値観の傾向から自分の興味・適性を判断することで、自分に合った仕事を見つけることができます。
私は就活生のとき適性検査を利用したことで、効率的に自己分析を進めることができました。
適性検査ツールを無料で利用できるキミスカでは、このように適性検査の診断結果を見ることができます。
このような適性検査の結果を参考にすることで自分の性格を客観的なデータから理解することができます。
キミスカの適性検査ツールでは150の質問に答えることで、精度の高い診断結果を見ることができます。
キミスカに登録済みの方は、マイページ右下の「適性検査で戦闘力を測る」というボタンをクリックすると、適性検査を受験することができます。
まだ適性検査ツールを利用したことがない就活生は、効率的に自己分析を深めてみましょう。
スポンサードサーチ
簡単な自己分析のやり方まとめ
この記事では自己分析の目的、自己分析で調べること、自己分析のやり方などを紹介してきました。
自分に合った企業から内定をもらうためには自己分析が重要です。
しかし、時間をかけすぎていてはもったいないので正しいやり方で効率的に進めましょう。
自己分析を深めることで自分のアピールポイントや仕事への興味・適性を知ることができます。
ただ業界や企業の正しい情報を知りもしないのに、自分の興味や適性を決めつけることはおすすめしません。
インターンシップに積極的に参加し、様々な業界の特徴や働き方を正しく理解したうえで自分の興味や適性の対象を見つけましょう。
それでは自己分析を深め、自分に合った企業から内定がもらえるように頑張りましょう。応援しています!
コメントを残す