早稲田生であり、大手メーカー内定者のソチです。
就活の早期化が進み、たくさんの企業がインターンシップを開催しています。
「インターンシップには参加するべきなのか?」と就活生から質問をもらうことがあります。
就活をうまく進めていきたいのであれば、インターンシップに参加するべきだと考えています。
この記事では就活生がインターンシップに参加すべき理由とメリットについて解説します。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
インターンシップに参加するべき4つの理由とメリット
大学3年生の夏から就活を始めた私は合計で10社以上のインターンシップに参加しました。
最初はなんとなくインターンシップに応募していましたが、インターンシップで様々なことを学ぶことができました。
今考えると様々なインターンシップに参加して本当に良かったと思っています。
私がインターンシップに参加するべきだと考える理由とメリットは主に4つあります。
その理由とメリットとは以下の4つです。
- 就活の概要がわかる
- 就活友達ができる
- 業界理解や企業理解が深まる
- 本選考が有利になる
それではインターンシップに参加するべき4つの理由とメリットを解説していきます。
就活の概要がわかる
就活対策でやるべきことは、こちらでまとめたようにたくさんあります。
それらすべてを万全にしなければ志望する会社から内定をもらうことは難しいといえます。
それらのやるべきことはインターンシップに応募してみることで理解できることが多いです。
たとえば、就活でやるべきこととしてエントリーシート対策があります。
それは就活コラムなどで書き方を学んでいても、エントリーシート対策としての効果は薄いです。
実際にインターンシップのエントリーシートを書いてみることで、自分に何が足りないかを理解できるのです。
このようにインターンシップに参加することは、就活の概要を理解することに役立ちます。
インターンシップ選考の面接も、実際に受けてみることで自分の実力が理解できるでしょう。
就活ってどんなものなのだろう?と疑問に思っている方は、インターンシップに参加してみると概要を理解できると思います。
就活友達ができる
就活の情報交換ができる友達が作れることも、インターンシップに参加するメリットです。
インターンシップではグループワークがあるため、同じグループの人と親交が深まります。
インターンシップで出会う人は、本気で就活に取り組んでいるため様々な情報を持っています。
つまりインターンシップで就活友達を作ると、有益な情報がもらえるようになるのです。
就活では良い情報をもっている人ほど、効率的に賢く就活を進めることができます。
インターンシップに参加して、選考情報などの情報を共有できる友達を作りましょう。
業界理解や企業理解が深まる
インターンシップに参加すると、業界理解や企業理解を深めることができます。
インターンシップでは、業界や企業に関するプレゼンテーション(説明)を聞くことができます。
業界理解や企業理解を深められるプレゼンテーションを聞くことを目的として、インターンシップに参加するのもありでしょう。
社員の方に質問をできることもインターンシップのメリットです。
インターネットで企業研究をしていると、わからないことや気になることが出てくると思います。
インターンシップに参加すれば、実際に働いている社員の方に疑問を解消してもらうことができます。
3月となり本選考が始まると忙しくなり、業界研究や企業研究ができる時間は少なくなります。
3月になってから業界研究や企業研究を始めているようだと、対策としてはかなり遅れています。
時間に余裕がある3月より前にインターンシップに参加して業界研究や企業研究を深めましょう。
本選考が有利になる
インターンシップに参加すると本選考が有利になることがあります。
インターンシップに参加することで、1次面接が免除になったり早期選考が受けられたりするということです。
本選考が有利になる可能性は、長期間のインターンシップ(1dayよりも5days)の方が高まります。
とはいえ、1dayインターンシップにも参加する価値があります。
私は1dayインターンシップに参加した9社中5社の本選考が有利になりました。
本選考でどのような優遇があったかについては1dayと本選考の関係性で解説しています。
就活を効率的に進めるためには、早期内定がもらえるかがカギとなります。
早期内定があることで、スケジュール的にも気持ち的にも余裕が持てるからです。
早期選考につながるインターンシップに参加して早期内定を獲得しましょう。
スポンサードサーチ
インターンシップに合格するためにするべき対策
インターンシップに参加するためには、選考を受けなくてはいけないことがあります。
1dayであればエントリーシート選考、5daysであればグループディスカッションや面接選考が課されることが多いです。
そのため、インターンシップに参加したいと思ったら選考対策をする必要があります。
このブログには、選考対策に役立つような記事がたくさんあります。
選考内容ごとにおすすめの記事をまとめたので参考にしてみてください。
エントリーシート
【例文あり】受かるエントリーシートの書き方やコツを早稲田生が解説
グループディスカッション
グループディスカッションの概要や役割、合格のコツをまとめてみた
面接
以上の記事が選考対策に役立つので、コツを学んでから応募するようにしましょう。
インターンシップに参加するべき理由とメリットのまとめ
インターンシップに参加するべき理由とメリットを紹介してきました。
改めて、こちらがインターンシップに参加するべき4つの理由とメリットです。
- 就活の概要がわかる
- 就活友達ができる
- 業界理解や企業理解が深まる
- 本選考が有利になる
インターンシップは、就活を効率的に進めるために欠かせません。
早期から就活を始めるため、インターンシップに参加してスタートダッシュを切りましょう。
コメントを残す