大手メーカー内定者のソチです。
就活においてエントリーシート対策はとても重要です。
エントリーシートはどの企業でも提出が求められます。
人気の食品メーカーなどの有名企業では、エントリーシート通過率が30%を下回ることもあります。
エントリーシートで落ちてしまったら、面接すら受けることができず後悔するでしょう。
そこで、エントリーシートの書き方やコツについてわかりやすく解説していきます。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
通過するエントリーシートの共通点
それではエントリーシートの書き方やコツを紹介していきます。
まず私が考える通過しやすいエントリーシートの共通点は以下の3つです。
- 読みやすいこと
- エピソードの具体例を示すこと
- 成果がわかりやすいこと
それぞれの項目を解説していきます。
読みやすいこと
読みやすいことが通過しやすいエントリーシートの大前提です。
「読みやすい」とは、あなたのことを知らない人が見てもスラスラと読めるようなものを指します。
エントリーシートでは、読み手に内容を的確に伝えることを心がけましょう。
そのために最低限気をつけるべきことは以下の3つです。
- 誤字・脱字がない
- 結論ファースト
- 読み手に状況が伝わる
3つ目の「読み手に状況が伝わる」について具体例を用いて解説します。
悪い例「私はバスケットボールサークルに所属しています。」
良い例「私は30人が所属するバスケットボールサークルで3年間活動しています。」
悪い例では、どのようなバスケットボールサークルであるかが読み手に伝わりません。
良い例では「30人が所属している」「3年間活動している」という情報が与えられました。
詳しい情報が与えられているため、読み手は具体的な状況をイメージしながら文章を読むことができます。
あなたを知らない読み手にも、状況をイメージしやすい文章を書くことを意識しましょう。
エピソードの具体例を示すこと
エントリーシートでは、エピソードの具体例を伝えることを意識しましょう。
エピソードの具体例を伝えることが、あなたの考え方や人間性を伝えることになるためです。
「エピソードの具体例を示す」について具体例を用いて解説します。
悪い例「服屋で働いており、お客様に合わせた最適な提案をすることを心がけました。最適な提案をすることで売上増加に貢献することができました。」
良い例「服屋で働いており、お客様に合わせた最適な提案をすることを心がけました。まずはお客様との自然な会話を通じて、お客様のニーズや好みを的確に理解しようと努めました。・・・(具体的に説明)・・・。その結果、売上に貢献することができました。」
良い例では「お客様に合わせた最適な提案」の具体例を説明しています。
「お客様に合わせた最適な提案」の具体例にこそ、あなたの考え方や魅力が詰まっています。
読み手が知りたいことは、あなたの考え方や魅力であるため具体例を示すようにしましょう。
成果がわかりやすいこと
成果がわかりやすいことも通過しやすいエントリーシートの特徴だと考えます。
成果がわかりやすく記載されていないと、読み手に行動の結果が伝わりにくい文章になってしまいます。
もし数値で示せないエピソードの場合は言葉でわかりやすく成果を伝えることを意識しましょう。
「成果がわかりやすい」について具体例を用いて解説します。
悪い例「これらの施策の結果、客単価が高まり売上の増加につながりました。」
良い例「こららの施策の結果、前年同時期と比較して客単価は◯◯円高まり△△円の売上増加となりました。」
悪い例の「売上の増加につながりました」では、どのぐらいの売上増加なのかが読み手にわかりません。
100円と100万円の売上増加では全く違うため、具体的な数値を記載することをおすすめします。
スポンサードサーチ
通過するエントリーシートの例文
ここまで私が考える通過するエントリーシートの共通点を紹介しました。
改めて通過するエントリーシートの共通点は以下の3つです。
- 読みやすいこと
- エピソードの具体例を示すこと
- 成果がわかりやすいこと
以上の共通点を踏まえ、通過しやすいエントリーシートの例文を書いていきます。
まず多くの就活生が書きがちなエントリーシートを紹介してそれを添削していきます。
こちらが多くの就活生に見られるエントリーシートの例文です。
塾講師のアルバイトを頑張りました。
アルバイトでは、生徒と密なコミュニケーションを取ることを心がけました。
その工夫によって、生徒を難関大学に合格させることができました。
この例文には、先ほど紹介した通過するエントリーシートの共通点が1つも含まれていません。
単調な文章であり、エピソードの具体例やわかりやすい成果が記載されていません。
それでは、以下の3つの共通点が含むエントリーシートに改善します。
- 読みやすいこと
- エピソードの具体例を示すこと
- 成果がわかりやすいこと
3年間続けている個別指導塾の講師のアルバイトで、生徒の難関大学への合格率向上に努めました。
難関大学への合格率向上には、◯◯という経験から1人1人に合わせた指導が大切だと学びました。
そのため、まずは◯◯をすることで生徒の特徴をを理解しようとしました。
そして、◯◯な生徒には◯◯を意識して指導するなど、生徒の特徴に合わせた指導方法を実践しました。
1人1人に合わせた指導を心がけたことで、難関大学への合格率を前年と比較して◯◯%高めることができました。
3つの共通点を入れるだけで、読みやすいエントリーシートに変化したことがわかると思います。
読み手に親切でエピソードの詳細や成果がわかるエントリーシートに仕上げましょう。
エントリーシートの通過率を高める方法
通過するエントリーシートの書き方を紹介しましたが、初めから通過しやすいエントリーシートを書くことは難しいです。
質の高いエントリーシートを書くためにはそれなりの練習が必要です。
私が実践していた対策は以下の3つです。
- エントリーシートをひたすら書き続ける
- キャリアセンターでエントリーシートの添削をしてもらう
- Unistyleで内定者のエントリーシートの特徴や構成を学ぶ
エントリーシートをひたすら書き続ける
エントリーシートを書いては改善することが上達への近道です。
まずは失敗を恐れずに、たくさんのエントリーシートを書いてみましょう。
様々な企業にエントリーシートを提出して、徐々に修正をしていくことが大切です。
私が就活を始めたばかりの頃は、エントリーシートの通過率は高くありませんでした。
エントリーシートを繰り返し書き続けたことで、通過率は徐々に高まってきました。
様々な内容のエントリーシートを書いてみて質を高めていきましょう。
キャリアセンターでエントリーシートの添削をしてもらう
自分の力だけでエントリーシートの通過率を高めることには限界があります。
時間に余裕があるのであれば、就活に精通した方にエントリーシートを添削してもらいましょう。
添削をしてもらうのは、キャリアセンターのスタッフでも社会人でも良いでしょう。
私が就活生の時には、大学の先輩とOB訪問をした社会人にエントリーシートの添削をしてもらいました。
キャリアセンターでも1度添削をしてもらったことがあります。
とにかく自分が信頼できる人にエントリーシートの添削をしてもらうと良いでしょう。
Unistyleで内定者のエントリーシートの特徴や構成を学ぶ
通過するエントリーシートには、通過するだけの理由があります。
就活サイトで内定者のエントリーシートを見ると、大手企業内定者のエントリーシートは質が高くて読みやすいと感じます。
内定者の質の高いエントリーシートを見て、構成や文章を学ぶことは非常に役立ちます。
Unistyleという就活サイトでは、内定者のエントリーシート2万枚以上が無料で見られます。
通過したエントリーシートが企業ごとに見れるため、就活生には必須のサイトと言っていいでしょう。
Unistyleで内定者のエントリーシートの特徴や構成を学び、通過率を高めていきましょう。
スポンサードサーチ
エントリーシート提出前のチェックリスト
ここまで通過するエントリーシートの特徴や改善方法を解説してきました。
この記事を参考にぜひエントリーシートの質を高めていってください。
さいごに、エントリーシートを提出する前に確認してほしいことがあります。
エントリーシート提出前のチェックリストを作成しましたので活用してみてください。
- 誤字・脱字がない
- 結論ファースト
- あなたを知らない読み手にも伝わる内容
- 声に出して読んでも違和感がない文章
- 具体的な行動内容が記載されている
- 具体的な成果が書かれている
- 自分の特徴や魅力が伝えられている
以上がエントリーシート提出前に確認したいチェックリストです。
エントリーシート提出前に確認してみましょう。
エントリーシートの書き方まとめ
エントリーシート通過率を高める方法を解説しました。
この記事で紹介したことを改めてまとめてみたいと思います。
通過しやすいエントリーシートの共通点は以下の3つです。
- 読みやすいこと
- エピソードの具体例を示すこと
- 成果がわかりやすく記載されていること
そして、エントリーシート通過率を高める練習方法は以下のの3つです。
- エントリーシートをひたすら書き続ける
- キャリアセンターでエントリーシートの添削をしてもらう
- Unistyleで内定者のエントリーシートの特徴や構成を学ぶ
それではエントリーシート通過率を高めて、志望企業からの内定を目指しましょう。
他の記事もぜひ見ていってください。
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
就活サイト比較
全国転勤なし
【新卒就活】全国転勤なしの大手企業50社以上を一覧で掲載しました
コメントを残す