早稲田生であり、大手企業内定者のソチです。
いざ就活を始めようと思っても、何からやれば良いかわからない方が多いと思います。
そこで、就活初心者のために就活の始め方を1から詳しく解説していきます。
ソチ
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
就活のはじめ方を8ステップで解説
就活で取り組むべきことは8つあります。
はじめに取り組むべきことから順番に説明していきます。
- STEP.1就活全体像の理解就活でやるべきことや流れを理解します
- STEP.2自己分析自分という商品について理解します
- STEP.3インターンインターンに応募・参加をします
- STEP.4ES対策ES対策をします
- STEP.5WEBテスト対策WEBテスト対策をします
- STEP.6面接対策面接対策をします
- STEP.7エントリー企業の決定エントリー企業を決定します
- STEP.8企業研究エントリー企業の企業研究をします
就活全体像の理解
まずは就活の全体像を理解しましょう。
就活の流れややるべきことを知ることで、就活本番から逆算して対策をすることができます。
就活全体像を理解するためには、以下の記事を読むと良いでしょう。
就活のやり方について詳しく解説しています。

就活でやるべきことのチェックリストです。

様々な内定者の就活体験記を読み、就活の進め方を理解しましょう。

自己分析
就活の全体像を理解したら、自己分析をします。
自己分析のやり方については、以下の記事でくわしく解説しています。

インターン
インターンに応募・参加することは、就活において大切です。
インターンに参加する4つのメリットを、以下の記事で解説しています。

ES対策
次に選考対策をしなくてはなりません。
選考対策には、「ES・WEBテスト・面接」があり、まずはES対策から取り組みましょう。
ES対策としては、以下の記事を読むと理解できます。

WEBテスト対策
WEBテスト対策も就活では必須です。
WEBテスト対策としては、以下の記事が役立ちます。
WEBテストの概要について理解できます。

WEBテスト対策におすすめの参考書を紹介しています。

面接対策
選考対策として、さいごに面接対策に取り組みましょう。
面接対策では、以下の記事が役立ちます。
面接通過のコツと練習方法を解説しています。

面接で聞かれる50の頻出質問をまとめました。

面接におけるおすすめの逆質問をまとめました。

エントリー企業の決定
選考対策が終わったら、エントリー企業を決定します。
自己分析やインターンを踏まえて、エントリー企業を選ぶことになります。
エントリー企業の決定には、以下の記事が役立ちます。

企業研究
エントリー企業が決定したら、企業研究をしましょう。
企業研究のやり方は、以下の記事で解説しています。

スポンサードサーチ
就活のはじめ方のまとめ
この記事をしっかり読んだ方は、就活の始め方が理解できたと思います。
就活では何よりも「早期に動き出すこと」が重要となっています。
この記事を見ている「今」が就活のスタートだと考え、やるべきことを1つずつ終わらせていきましょう。
このブログは、就活を進めていくうえで役立つことが多いと思います。
私のブログを読み進めながら、就活対策を進めていってもらえると嬉しいです。
Twitterでは就活ノウハウを発信しているので、興味がある方はぜひフォローしてください。
コメントを残す