19卒の大手企業内定者であるソチです。
就職エージェントは、就活をスムーズに進めるためにとても役立つサービスです。
私は就活生時代に、複数の就職エージェントを利用していました。
その中でも、特に手厚いサービスだった就職エージェントがキャリアチケットです。
そこで、キャリアチケットの評判や特徴、メリット・デメリットを解説していきます。
目次
キャリアチケットは怪しい?
あなたは、就職エージェントに対してどのようなイメージを持っていますか?
私は就職エージェントに対して、怪しい業者が運営しているイメージを持っていました。
就活の味方になってくれる存在であるのか、少し不安を感じていました。
しかし、先輩の勧めがあったり、面接対策をしたかったりしたため、複数の就活エージェントを利用しました。
いくつか登録してみたなかで、1つの就職エージェントは予想通りの怪しい業者が運営しているものでした。
その就職エージェントに登録して以降、毎日のように営業電話がかかってくるようになりました。
就職エージェントの電話番号を着信拒否しても、番号を変えてしつこく電話をしてきました。
このことから、就職エージェントを利用するのであれば、評判の良いものを利用することが重要と学びました。
そして、営業の電話を全くしてこず、就活生に寄り添ったサポートをしてくれたのがキャリアチケットでした。
キャリアチケットはレバレジーズという有名な企業が運営しているため、安心して利用することができました。
スポンサードサーチ
キャリアチケットの特徴
キャリアチケットが、安心して利用できる就職エージェントということがわかっていただけたと思います。
つぎに、キャリアチケットにはどのような特徴があるのかを解説します。
キャリアチケットの特徴として、以下の3つを解説していきます。
- すべてのサービスが無料
- ES対策や面接練習を手伝ってくれる
- 企業の紹介から内定サポートまでしてくれる
すべてのサービスが無料
キャリアチケットでは、すべてのサービスが無料で利用することができます。
プロによる就活カウンセリングや個別面接対策、優良企業の紹介まですべて無料です。
すべて無料で費用は一切かからなたいめ、使っておいて損はないでしょう。
こんな手厚いサービスをしてくれるのに、なぜ無料なのか気になりますよね。
実は就職エージェントは、就活生が内定を獲得すると、企業から紹介料をもらうことができます。
就活生が内定獲得しない限りはお金がもらえないため、ES対策や面接対策などを親身に手伝ってくれるのです。
ES対策や面接練習を手伝ってくれる
キャリアチケットでは、エントリーシートや面接の対策を手伝ってくれます。
エントリーシートや面接の対策は、1人でやることには限界があります。
プロに手伝ってもらうことで、エントリーシートや面接の通過率が高まっていきます。
キャリアチケットは、そのような対策を無料で手伝ってくれます。
キャリアセンターは予約が混みますので、いつでも利用できるキャリアチケットがおすすめです。
企業の紹介から内定サポートまでしてくれる
キャリアチケットでは、プロが厳選した優良企業を紹介してくれます。
プロによるカウンセリングの結果、自分に合っている企業を提案してもらうことができるのです。
自分で企業を探す必要がないため、効率的に就活をすることができます。
キャリアチケットで紹介してくれる企業は、社員が取材しておすすめできると思った企業のみです。
書類選考なしや1次面接免除などの特別選考フローがあるため、最短で内定を獲得できます。
キャリアチケットを利用するメリット
キャリアチケットの特徴がわかってきたところで、利用するメリット・デメリットを解説します。
キャリアチケットのメリット・デメリットを知り、登録する価値があるかを判断してみてください。
まずは、キャリアチケットを利用するメリット11つを紹介します。
- エントリーシート対策が深まる
- 個別面接対策をすることができる
- すべてのサービスが無料で利用できる
- 厳選した隠れ優良企業を紹介してくれる
- 特別選考フローがある
- 就活のプロからアドバイスがもらえる
- 日程調整や人事との連絡もサポートしてくれる
- キャリアチケットの社員から人事にアピールをしてくれる
- 東京の企業の情報を多く持っている
- 早い人では1週間で内定獲得する人もいる
- しつこい営業電話が全くない
このように、キャリアチケットを利用することにはたくさんのメリットがあります。
すべてのサービスが無料にも関わらず、質の高いサポートをしてくれることが最大のポイントでしょう。
個人的には、しつこい営業電話がないことが良かったです。
スポンサードサーチ
キャリアチケットを利用するデメリット
キャリアチケットのデメリットも本音で紹介します。
キャリアチケットを利用するデメリットを知ることで、利用する価値があるかを確かめてください。
こちらが、キャリアチケットを利用するデメリット3つです。
- 超大手企業の紹介はしてくれない
- 地方で就職したい人には合わない
- カウンセラーとの相性がある
東京での求人が多いため、地方で就職したい人には合わないサービスです。
そして、提案してくれる企業は隠れ優良企業が多いため、超大手企業に入社したい人には向きません。
倍率が高い大手企業ではなく、自分に合った優良企業に入社したい人におすすめです。
また、就活カウンセリングをしてくれるカウンセラーとの相性にも左右されます。
カウンセラーが合わない時は、自分に合ったカウンセラーを指名することができます。
そのため、もしカウンセラーとの相性が悪かった時には、新しい人を指名してみましょう。
キャリアチケットの使い方
キャリアチケットのメリット・デメリットを紹介しました。
ここからは、キャリアチケットの使い方を解説しようと思います。
キャリアチケットに登録して、内定を獲得するまではこちらの6ステップです。
- キャリアチケット
に登録する
- 就活カウンセラーと面談する
- あなたに合った企業を提案してもらう
- 個別面接対策をする
- 企業の選考を受ける
- 内定を獲得する
まずはじめにキャリアチケットに登録しましょう。
カウンセラーと面談をすると、あなたに合った企業を提案してもらえます。
そして、その企業に合わせた個別面接対策をして、選考に通過すれば内定です。
とても簡単に使えるため、早期内定を獲得することが可能となっています。
ぜひキャリアチケットを利用して、すぐに内定を獲得してみましょう。
スポンサードサーチ
キャリアチケットの評判や口コミ
キャリアチケットのメリット・デメリットがわかったと思います。
次に、キャリアチケットの評判や口コミについて解説していきます。
Twitterで「キャリアチケット」と検索してみて、就活生の感想をまとめてみました。
どういう感じのエージェントを求めてるのかわからないので答えかねますが、どんどん新しい求人がほしいならDODA、そうでもなければキャリアチケットがいいと思います でも結局は会社より個人の相性になりますが#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/jVx64laCKv
— 𝑨𝒚𝒂 (@babybaby_____) 2019年1月31日
おすすめの就職エージェントとして、キャリアチケットが紹介されていました。
じっくりと選考対策をしたいならキャリアチケットという意図での紹介だと思います。
私が使ってきたエージェント達を晒してみる
・ジョブコミット
・リクナビ就活エージェント
・マイナビ就活エージェント
・キャリアパーク
・キャリアチケット
・ジョブラス— 19卒🐜就活屋さん (@NNT56235067) 2018年9月21日
19卒の方が実際に使っていた就職エージェントとして、紹介されていました。
どこも有名な就職エージェントであるといえます。
さっき提携先のレバレジーズに訪問してきたけど、メッチャ面白い会社やったら。キャリアチケットもハタラクティブもサービス充実してるし、何より働く社員が生き生きしてる✨
サービスの良し悪しは社員の質で決まると思うので、こういう会社に就職するといいね!
— もーりー@大企業専門の就活コンサルタント (@Mouri85T) 2019年1月22日
キャリアチケットを運営するレバレジーズを褒めるツイートがありました。
生き生きと働いている社員の方に、就活カウンセリングをしてもらえるは良いですね。
キャリアチケットのまとめ
キャリアチケットの特徴や評判、メリット・デメリットを解説しました。
キャリアチケットのメリット・デメリットを簡単にまとめると、このようになっています。
キャリアチケットのメリット
- 選考対策をしてくれる
- 隠れ優良企業を紹介してくれる
- しつこい営業電話が全くない
キャリアチケットのデメリット
- 超大手企業の紹介はしてくれない
- 地方で就職したい人には合わない
- カウンセラーとの相性がある
キャリアチケットには、このようなメリット・デメリットがありました。
メリット・デメリットを知り、利用する価値があると思った方は利用してみてください。
しつこい営業電話がかかってこないことが、個人的なおすすめポイントです。
コメントを残す