早稲田生であり、大手メーカー内定者のソチです。
私は大学受験の時もそうでしたが、良い参考書を見つけて買ってみることが好きです。
就活生のときにも、インターネットで情報収集して、就活に役立ちそうな参考書をたくさん買いました。
そこで、私が購入したたくさんの参考書の中から、本気でおすすめできる4冊を紹介しようと思います。
就活に役立つ参考書が欲しいけど、どれにするかを迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
就活で役立つおすすめの本
この記事では、就活に役立つおすすめの本を4冊紹介します。
紹介する本を分類すると、このようになっています。
- 筆記試験対策1冊
- 面接対策1冊
- 企業研究1冊
- 内定獲得1冊
それでは、さっそく紹介していきます。
まだ持っていない本で、読んでみたいものがあれば、Amazonなどで探してみてください。
筆記試験対策に役立つおすすめの本
筆記試験対策は、「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」がおすすめです。
「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」は少し難しいですが、それだけ実力がつきます。
この本を3周ぐらいすれば、筆記試験対策はかなり万全となります。
ちなみに、筆記試験対策本で一番売れているのは、「これが本当のSPI3だ!」です。
私も「これが本当のSPI3だ!」を買ってみましたが、内容が基礎的で簡単すぎました。
これでは実力がつかないと思い、「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」を買いました。
「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」の詳細は、こちらから見ることができます。
面接対策に役立つおすすめの本
面接対策に役立つおすすめの本は、「受かる!面接力養成シート」です。
この本には、面接で必ず聞かれる30の質問が記載された、ワークシートが付いています。
ワークシートには、面接で実際に聞かれる30の質問があり、30の質問に関する深掘り質問がさらに2~3個あります。
30の質問に加え、深堀質問が75個あるため、かなりの量のワークシートとなっています。
この本をおすすめする理由は、1人で面接をシミュレーションして、面接対策ができるためです。
私はこの本を利用して、以下のような「1人面接シミュレーション」をしていました。
- ワークシートに記載された質問を、実際に口に出して答える
- その回答をスマホで録音して、自分で確認してみる
- 確認することで、話すときの口癖や改善点を見つけることができる
うまく答えられると思っていても、実際に口に出すと答えられないものです。
私は、何度も口に出して練習をしてみることで、以前よりうまく話せるようになりました。
面接に不安がある方は、「受かる!面接力養成シート」を利用して、1人面接シミュレーションをしてみましょう。
「受かる!面接力養成シート」の詳細は、こちらから見ることができます。
企業研究に役立つおすすめの本
企業研究に役立つおすすめの本は、「就職四季報」です。
私は四季報を読むことが大好きで、就活生時代に毎日のように読んでいました。
今まで知らなかった様々な企業が知れますし、どの企業を受験しようかと考えるとワクワクします。
その結果、多くの隠れ優良企業を知ることができました。
個人的におすすめの四季報の使い方は、ツイッターに書いた通りです。
ソチ流優良BtoBメーカーの見つけ方①
①四季報を買う
②最低限満たしてほしい平均年収を決定(私の場合は600万円)
③平均年収の基準を満たした企業をvokersや就活会議で検索
④自分が企業に求めるものを満たしているか判断(私の場合はワークライフバランス、退職検討理由、年収をよく見ていてた)— ソチ@19卒就活ブロガー (@sochi015) 2018年8月8日
このツイートのように、四季報から自分にあった企業を見つける方法は役立ちます。
受験企業の決定に困ったときには、ツイートのやり方を参考にしてみてください。
四季報は、企業研究をするときに役立つため、ぜひ利用してみてください。
就職四季報の詳細は、こちらから見ることができます。
内定獲得に役立つおすすめの本
内定獲得に役立つおすすめの本が、「新卒採用基準 面接官はここを見ている」です。
就活生のとき、面接官は学生のどこを評価しているのだろうか、という疑問を持っていました。
そのような面接などに関する疑問について、わかりやすく説明してくれたのがこの本です。
この本を読んだことで、学生がなかなか知ることができないような、企業の採用基準を理解することができました。
たとえば、以下のようなことが本には書かれていました。
- 面接官が「仕事ができそうか」を見極めるポイント
- 企業が求める「コミュニケーション能力」の中身
- どのような人が社会で活躍しているか
- 面接官が持っている評価用紙に書かれている評価項目
- 一般面接とコンピテンシー面接の違い
- 面接でのアイコントロールや印象に残りやすい言葉選び
- エントリーシートを書くときのコツ
- グループディスカッションでの立ち振る舞い方
- 新聞や読書と就活の関係
企業の採用基準を知ることは、就活の成否に大きく関わります。
私はこの本を読み、企業の求めることを理解したうえで対策ができたため、志望企業に内定をもらえました。
私が就活で役立った本を1冊あげるとすれば、確実にこの本を選びます。
新卒採用基準の詳細は、こちらから見ることができます。
スポンサードサーチ
就活に役立つおすすめの本まとめ
実際に読んでみたい、と思えるような本はありましたか。
さいごに、就活でおすすめの本4冊を改めてまとめてみます。
史上最強SPI&テストセンター超実践問題集
筆記試験対策は、「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」が役立ちます。
受かる!面接力養成シート
面接対策は、「受かる!面接力養成シート」がおすすめです。
就職四季報
企業研究は、「就職四季報」が役立ちます。
新卒採用基準
内定獲得には、「新卒採用基準」がおすすめです。
本当におすすめの4冊を厳選したので、ぜひ読んでみてください。
それでは、これらの本と一緒に就活を頑張りましょう。
コメントを残す