こんにちは。早稲田生のソチです。
最近になって就活生から、私も就活ブログを始めてみたいです、という相談をもらうようになりました。
1人1人にブログの始め方を教えるのは大変なので、記事にまとめてみようと思います。
この記事では、就活ブログの始め方から稼ぎ方までの一通りを、できるだけわかりやすく解説します。
就活ブログの運営に興味がある方には、参考になる内容だと思いますので、ぜひご覧ください。
就活ブログの始め方
それでは、さっそく就活ブログの始め方を解説していきます。
就活ブログを始めるにあたって、最初に決めなくてはならないことが1つあります。
それは、就活ブログを運営する場所です。
運営する場所には、こちらの2つの選択肢があります。
- wordpress
- はてなブログ
それぞれの特徴を簡単にまとめます。
wordpress | はてなブログ | |
料金 | 有料(年5千円〜) | 無料(課金制) |
難しさ | やや難しい | 簡単 |
稼ぎたいなら | ◯ | △ |
楽しみたいなら | △ | ◯ |
一言 | 稼ぐならこっち | 気楽に更新はこっち |
wordpressとはてなブログの違いをまとめると、上記の表のようになります。
ブログで稼ぎたいのであれば、wordpressの方がおすすめです。
多くのブロガーがwordpressを利用しているので、迷う必要はないでしょう。
wordpressは、自分でサイトを1から作り、自己責任で運営していくスタイルになります。
そのため、ブログを始めたての方には、難しい部分もたくさんあると思います。
ただ、だんだんと慣れていきますので、心配しなくても大丈夫です。
はてなブログは、「はてなブログ」というサービス内で、ブログを運営するスタイルです。
初期設定が少ないので簡単に始められますが、はてなブログの規約に違反するとブログが削除されてしまいます。
実際に、はてなブログでブログを始めて、削除されてしまった人を知っています。
そして、Goole Adsense(自動広告)を貼り付けるためには、課金をする必要があります。
課金をすると、wordpressでブログを運営するのと同じくらいの料金がかかってしまいます。
そのため、ブログで稼ぎたいという方には、あまりおすすめできないのがはてなブログです。
このように、ブログの運営には、wordpressとはてなブログがあります。
そして、ブログで稼ぎたいのであれば、圧倒的にwordpressがおすすめです。
ここからは、wordpressの始め方をわかりやすく解説していきます。
スポンサードサーチ
wordpressの始め方
wordpressの始め方はやや複雑で、初心者の方には少し難しいかもしれません。
できるだけわかりやすく、wordpressの始め方を説明していきます。
まずは、wordpressの始め方の手順をまとめてみました。
- STEP.1レンタルサーバーを借りる最初にレンタルサーバーを借りる必要があります
- STEP.2独自ドメインを買う「〜.com」「〜.net」のような独自ドメインを取得します
- STEP.3テーマを選ぶ無料と有料のテーマ(デザイン)があります
- STEP.4ブログを書くついにブログ運営がスタートします
wordpressの始め方は、このようになっています。
それぞれの項目を、1つずつ紹介していきます。
レンタルサーバーを借りる
wordpressでブログを始めるためには、はじめにレンタルサーバーを借りなくてはなりません。
レンタルサーバーとは、ブログを運営する土台のようなものです。
レンタルサーバーを借りなければ、wordpressでブログを運営することはできません。
そして、有名なレンタルサーバーは2つあります。
ブログを運営している多くの人が、どちらかのレンタルサーバーを利用しています。
- XSERVER(エックスサーバー)
- mixhost(ミックスホスト)
XSERVERとmixhostが、有名なレンタルサーバーです。
それぞれの特徴を、表にまとめてみました。
XSERVER(エックスサーバー) | mixhost(ミックスホスト) | |
料金 | やや高い | 普通 |
安定性 | かなり高い | 高い |
速度 | 早い | 早い |
正直、2つのレンタルサーバーに大差はなく、どちらを選んでもほとんど同じです。
mixhostの方が値段が少し安いため、初期費用を安く抑えたい方にはおすすめです。
どちらも年間1万円くらいの費用で、レンタルサーバーを借りることができます。
私はどちらも利用したことがありますが、性能や安定性の違いはほとんどありません。
そのため、もう1度ブログを運営するならば、値段が安いmixhostを選ぶと思います。
それぞれの公式ホームページは、こちらから見ることができます。
料金を比較して、自分の好みにあったレンタルサーバーを選んでみてください。
XSERVER(エックスサーバー)のホームページは、こちらから見られます。
mixhost(ミックスホスト)のホームページは、こちらから見られます。
独自ドメインを買う
レンタルサーバーを借りたことで、ブログを発信するための場所を手に入れました。
wordpressでブログを運営するためには、もう1つ手に入れなければならないものがあります。
それは、独自ドメインと呼ばれるサイトのアドレスです。
独自ドメインとは、よく見かける「〜.net」「〜.com」「〜.japan」のことをいいます。
私のブログでいうところの「就職活動.net」が独自ドメインです。
この独自ドメインを手に入れなければ、ブログを運営することはできません。
その独自ドメインは、ドメイン販売サイトから購入します。
こちらの2つが、有名なドメイン販売サイトです。
- エックスドメイン
- ムームードメイン
エックスドメインとムームードメインが、有名なドメイン販売サイトです。
それぞれの特徴を、わかりやすく表にまとめてみました。
エックスドメイン | ムームードメイン | |
料金 | やや高い | 普通 |
ドメイン | 「〜.com」に強い | 「〜.com」以外に強い |
一言 | XSERVER利用者におすすめ | 安さを求める人におすすめ |
それぞれの特徴は、このようになっています。
一番多くのサイトで使われている独自ドメインは、「〜.com」です。
とりあえず、「〜.com」を選んでおけば、後悔することはないでしょう。
私は複数のブログを運営していますが、1つ目は「〜.net」、2つ目は「〜.com」を選びました。
独自ドメインの種類によって、料金が変わります。
様々な独自ドメインが販売されていますので、公式ホームページから確認してみてください。
エックスドメインのホームページは、こちらから見られます。
ムームードメインのホームページは、こちらから見られます。
テンプレートを選ぶ
wordpressでは、テンプレートを利用することで、サイトのデザインを簡単に変更することができます。
wordpressに備わっている、無料のテンプレートがたくさんありますので、好きなものを選ぶことができます。
無料のテンプレートで満足できなくなった人は、より高度なデザインをした有料のテンプレートを購入します。
無料のテンプレートでも、十分すぎるほどのデザインを取り揃えています。
そのため、はじめは無料のテンプレートを利用することをおすすめします。
ブログに対する理解が深まり、無料のテンプレートでは満足できなくなったら、有料テンプレートを利用してみましょう。
有料のテンプレートのなかで有名なものには、JIN、SANGO、権威などがあります。
私はデザインが好みだったため、SANGOを購入しました。
もちろん、はじめから有料テンプレートを購入した人もいますので、購入しても良いでしょう。
就活ブログの稼ぎ方
wordpressでブログを始めることができたら、いよいよ記事を書きます。
ただ単に記事を書いているだけでは、お金を稼ぐことはできません。
ここからは、ブログを使ったお金の稼ぎ方を紹介していきます。
就活ブログでお金を稼ぐためには、主にこちらの3つの方法があります。
- Google Adsense
- Amazon アソシエイト
- アフィリエイト
それぞれがどのようなものなのか、わからない方が多いと思います。
それぞれの特徴について、わかりやすく説明していきます。
Google Adsense
Google Adsenseは、見ている人に合わせて表示される広告が変わるものです。
インターネットで調べ物をしているときに、1度は見たことがあるはずです。
この記事の1番上までさかのぼってもらえれば、Google Adsenseを確認することができます。
Google Adsenseでは、ブログにアドセンスのコードを貼るだけで、自動で広告が表示されるようになります。
自動で表示された広告が、ブログの読者の方にクリックされるとお金がもらえる仕組みになっています。
1クリックあたり、15円〜100円がもらえることが多いです。
Google Adsenseで稼ぐためには、ブログのPV(ページビュー)を増やす必要があります。
ブログのPVが増えるほど、広告が表示される回数が増え、クリックされるようになるからです。
PVがとても多いブログでは、Google Adsenseだけで数十万円の売上があります。
Amazon アソシエイト
Amazonアソシエイトでは、Amazonの商品を紹介して、それが実際に購入されたときに報酬がもらえます。
Amazonアソシエイトの魅力は、紹介できる商品の幅広さです。
Amazonで販売されている商品はすべて対象となっているため、ブログにあった商品を紹介することができます。
Amazonアソシエイトの例としては、以下のような記事があります。

この記事のように、Amazonで販売している商品を紹介することを、Amazonアソシエイトといいます。
Amazonアソシエイトは、紹介できる商品が多いですが、稼ぐことには向いていません。
商品が購入されたとしても、売上高の1% 〜10%しか紹介料がもらえません。
つまり、1000円の商品が売れても、数十円の利益にしかならないのです。
Amazonアソシエイトをするならば、アフィリエイトの方がおすすめです。
それでは、次にアフィリエイトを紹介します。
アフィリエイト
アフィリエイトでは、ASP(広告主とブロガーをつなぐ業者)で扱われている広告を紹介し、それが購入されたときに報酬がもらえます。
ASPには、様々な広告の取り扱いがあるため、自分のブログに合った商品を選ぶことができます。
ブログで稼ぐための最も一般的な方法が、アフィリエイトだといえます。
アフィリエイトでは、広告によってもらえる報酬が変わります。
報酬として五百円がもらえるものから、数万円がもらえるものまで様々です。
たとえば、金融商品や転職に関する広告は、報酬が高めに設定されています。
アフィリエイトをするためには、ASPに登録する必要がありますが、世の中にはたくさんのASPがあります。
ASPによって広告の種類が違うため、ブロガー歴が長い私がおすすめするASPをまとめてみました。
自分のブログに合った広告を選ぶため、複数のASPに登録することが一般的です。
まずは、A8.netです。
A8.netは国内最大手のASPであり、利用者&案件数が非常に多いのが特徴です。
ブログをまだ作っていなくても登録できるため、初心者がはじめに登録すべきASPだといえます。
満足度NO.1のASPが、afb(アフィB)です。
afb(アフィB)は、様々な案件が用意されており、使いやすさも抜群です。
個人的に一番好きなASPがafb(アフィB)です。
バリューコマースは、有名案件や独占案件が多いASPです。
他のブログで紹介されていないような広告を見つけるときに役立ちます。
利用者の満足度が高いため、安心して利用することができます。
さいごに紹介するのが、もしもアフィリエイトです。
もしもアフィリエイトでは、Amazonや楽天市場の商品の全てを紹介できます。
先ほど紹介したAmazonアソシエイトをするには、もしもアフィリエイトが最適です。
これら4つのASPでは、それぞれ扱う広告が違うため、まずはすべてに登録をしてみましょう。
これら4つのASPの広告で満足できなければ、新たなASP(アクセストレードなど)を検討すると良いでしょう。
スポンサードサーチ
就活ブログ運営のコツ
これまで就活ブログを運営してきた私が、運営のコツをこっそりと教えます。
これらを実践することで、就活ブログが成功する確率が少し高まるかもしれません。
体験談を書く
就活サイトとして有名なものには、マイナビ、ONE CAREER、Unistyleなどが挙げられます。
これらの就活サイトには、就活に役立つ質が高い記事がたくさん掲載されています。
これらのサイトに掲載されているのと同じような記事を書いていても、あなたのブログのアクセスは増えません。
就活生が個人の就活ブログに求めているのは、あなただからこそ書ける就活記事です。
そのため、就活ブログを成功させたいと思うなら、経験に基づいた体験談を書くことが正攻法です。
一人一人違う就活の経験を文字にして発信することで、あなたのブログに価値が生まれるのです。
たとえば私のブログでいうと、早稲田生が大手メーカーに内定をもらうまでが就活体験談です。
このような記事は大手の就活サイトにはあまり掲載されていないため、特にアクセスが多いです。
まずはあなただからこそ書ける就活体験談を書くことで、アクセスを増やしましょう。
SNSとリンクさせる
Twitterには、就活垢という就活の情報収集をするためのアカウントが多く存在します。
それらのアカウントに対して、有益な情報を提供することで、アクセスを増やすことができます。
就活ブログとSNSをリンクさせることで、SNSからのアクセスを増やすことができるのです。
SNSからのアクセスを増やすためには、ターゲット層の決定やブランディングが重要です。
自分の提供できる情報がどのような就活生に有益かを考え、ターゲットを策定しましょう。
そして、うまくブランディングをしていくことでアクセスを増やすことができるでしょう。
就活ブログの運営まとめ
就活ブログは、自分でお金を生み出すことができるため、社会人になる前にビジネス感覚を養うことができます。
自分の経験が価値となり、有益な情報として就活生の役に立つことは嬉しいですし、やりがいとなります。
現在就活をしている就活生も、就活をしながらブログを運営することで、思考の整理ができるためおすすめです。
この記事でまとめた就活ブログの始め方・稼ぎ方を、改めてまとめてみます。
- STEP.1就活ブログの媒体決定wordpressかはてなブログを選択
- STEP.2レンタルサーバーの契約XSERVERとmixhostが有名
- STEP.3独自ドメインの取得エックスドメインとムームードメインが有名
- STEP.4テンプレートの選択無料と有料のテンプレートがあります
- STEP.5広告の掲載Google Adsense、Amazon アソシエイト、ASPに登録します
- STEP.6記事の執筆自分の経験に基づいた記事を公開します
こちらを参考に、就活ブログを始めてみましょう。
あなただからこそ書ける就活ブログで、就活生に有益な情報を届けましょう。
コメントを残す