早稲田生であり、大手企業内定者のソチです。
就活を機にアルバイトをやめる人がいますが、就活とアルバイトの両立は可能です。
昨年就活をしていた私は、就活と週2日のアルバイトを両立していました。
この記事では、就活とアルバイトを両立するためのコツや就活の忙しい時期を紹介します。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
目次
就活が忙しい時期を知ろう
就活の前にアルバイトをやめる人も多いですが、就活とアルバイトの両立は可能です。
就活がそこまで忙しくない時期にアルバイトを入れることで、お金に困らない就活をすることができます。
そこで、就活が忙しい時期と忙しくない時期について解説します。
私が就活をしていて忙しかった時期は、3月と4月です。
3月は説明会への参加やエントリーシートの提出に追われていました。
4月は面接が始まる時期なので、毎日複数社の面接を受けなくてはならず予定がパンパンでした。
5月と6月は、そこまで忙しくはありませんでした。
最終面接以外は自分で面接の日程を選ぶことが多いため、アルバイトとの調整がしやすいです。
ただ5月と6月は最終面接が多い時期であるため、面接の日程を指定されることが多かったです。
そのため、3月と4月は就活に集中し、5月と6月にアルバイトを入れていくと良いかもしれません。
就活の忙しさに合わせて、アルバイトのシフト量を変えていきましょう。
スポンサードサーチ
平日の夜と土日はアルバイトに入るチャンス
土日休みの企業の選考では、基本的に平日に面接が実施されます。
そのため、土日は就活の予定が入ることがほとんどありません。
私は就活でたくさんの企業にエントリーしましたが、土日に予定が入ったのは1度だけでした。
そのため、就活とアルバイトを両立するためには、土日にアルバイトの予定を入れると良いでしょう。
土日はアルバイトを頑張って、平日はできるだけ予定を空けておくことで、急な面接にも対応することができます。
もし平日にアルバイトを入れたいのであれば、18時以降のシフトをおすすめします。
18時以降は企業の定時を過ぎているため、説明会や面接が実施されることは極めて少ないです。
そのため、平日の夜にシフトを入れるのであれば、就活とアルバイトを両立することができます。
就活とアルバイトを両立することは可能
就活が忙しい時期や面接がない時間帯を避けることで、就活とアルバイトの両立は可能となります。
ここからは、就活とアルバイトを両立するコツを紹介します。
- 移動時間に面接対策やエントリーシート提出をする
- アルバイト先の社員に事前に相談しておく
移動時間に面接対策やエントリーシート提出をする
就活とアルバイトの両立をするため、移動時間に面接対策やエントリーシート提出をしましょう。
3月や4月は説明会や面接がたくさん実施されるため、予定がたくさん入ります。

私の3月の実際のスケジュールをまとめているので、参考にしてください。
就活とアルバイトを両立したいのであれば、いかに効率良く就活をするかが重要です。
就活では、基本的に電車での移動となります。
エントリーシート提出や面接対策は電車でもできますので、移動時間でやることを終わらせてしまいましょう。
私は移動時間でやることを終わらせたことで、睡眠時間を減らさずに就活とアルバイトを両立することができました。
アルバイト先の社員に事前に相談しておく
就活とアルバイトの両立をするため、アルバイト先の社員に事前に相談しておきましょう。
就活とアルバイトの両立ができる平日夜や土日に、シフトを入れてもらえるようにするということです。
アルバイトのシフトがあるときに、突然面接の予定が入ることがあります。
面接の日程を変更してもらうことは失礼であるため、シフトの代わりを見つけなければなりません。
就活とアルバイトの両立をするためには、アルバイト先の理解が必要となるのです。
スポンサードサーチ
就活だけに専念する余裕があるならアルバイトを辞める
もしお金に余裕があるのであれば、アルバイトをせずに就活だけに専念しても良いでしょう。
内定先のレベルによって、生涯年収が数千万円変わることがあります。
アルバイトで時給1000円を稼ぐなら、就活を本気で頑張って生涯年収を増やしたほうが賢いでしょう。
私は貯金がなかったため、就活とアルバイトの両立をしました。
もしお金に余裕があれば、無理して就活とアルバイトを両立していなかったでしょう。
とはいえ、アルバイトに週2日入るぐらいであれば、内定先のレベルは変わらないと思います。
就活とアルバイトを両立することで、逆にメリハリをつけて行動することも可能です。
就活では精神的に追い込まれることもあるため、アルバイトで気持ちを切り替えても良いでしょう。
就活後にアルバイトを探すことは大変
また、就活後にアルバイトを探すことは、少し大変かもしれません。
就活後にアルバイトを探そうとしても、アルバイト先で働けるのは卒業までの半年くらいです。
そのため、就活が終わってからだと、働ける期間が短いので雇ってくれるアルバイト先が少ないようです。
大学4年生は、卒業旅行などで出費がかさみます。
就活が終わったタイミングですぐにシフトを入れるように、できればアルバイトを辞めない方が良いと思います。
「就活があるためアルバイトの日数を減らしたい」とアルバイト先に相談してみましょう。
スポンサードサーチ
就活でお金を稼ぐ方法
就活中はアルバイトに入れず、交通費などでお金もかかるため、金欠となる就活生が多いです。
そのようなお金がかかる就活で、逆にお金を稼ぐことができる方法も存在します。
ここからは、就活の経験を提供することで、お金が稼げる就活サービスを紹介したいと思います。
Unistyle
Unistyleは、無料で先輩のエントリーシートが見放題の就活サイトです。
そのUnistyleでは、エントリーシート、インターンシップ・本選考レポートを買い取ってくれます。
その買取金額は、このようになっています。(内容次第で金額が変動します)
- エントリーシート 1社あたり0円〜500円
- インターンシップ・本選考レポート 1社あたり100円〜1000円
私は本選考でエントリーシートを50社提出していたため、かなり良いお小遣いになりました。
エントリーシートの提出はコピペするだけなので、負担がなく提出することができます。
アルバイトに入るよりも手っ取り早くお金を稼ぐことができるため、Unistyleはおすすめです。
就活ノート
就活ノートは、就活生目線のリアルな選考状況が見られる就活サイトです。
その就活ノートでは、1記事あたり500円で就活生ライターを募集しています。
つまり、就活ノートではリアルな就活情報を仕入れながら、ライターとしてお金稼ぎができるのです。
就活ノートの記事を見て貰えばわかりますが、難しい記事を書く必要はありません。
簡単な内容であるため、私の友人には1ヶ月で10記事以上投稿した強者もいました。
経験を文字に起こすことは就活の振り返りにもつながりますので、ぜひ利用してみてください。
ニクリーチ
CMなどで有名なニクリーチは、焼肉を食べながら社会人のお話が聞けるスカウトサイトです。
ニクリーチに登録しておくと、あなたと食事がしたい企業からスカウトが届きます。
あなたも話を聞いてみたい企業であればマッチングが成立し、無料で焼肉を食べることができます。
お金を稼ぐことはできませんが、人事に就活のアドバイスをもらいながら、美味しい焼肉でお腹を満たすことができます。
売り手市場で、優秀な人材が採用しにくい時代だからこそ成り立つサービスです。
ニクリーチで美味しい焼肉を食べることで、お腹と就活知識を満たしてきましょう。
その他の就活サービス
その他にも合同説明会に参加することで、クオカードや交通費がもらえるサービスがあるようです。
就活では出費がかさみ、お金に困ってしまう人が多いです。
そこで、お金が稼げるサービスを使い尽くすことで、少しでも余裕のある就活をしましょう。
就活とアルバイトの両立まとめ
就活とアルバイトを両立することは可能です。
就活とアルバイトを両立するため、平日夜と土日にアルバイトを入れるようにしましょう。
もしお金に余裕があるのであれば無理してアルバイトをせず、就活に専念しても良いかもしれません。
私のように就活とアルバイトを両立するのであれば、以下の2つを意識しましょう。
- 移動時間に面接対策やエントリーシート提出をする
- アルバイト先の社員に事前に相談しておく
移動時間でエントリーシートや面接対策ができれば、効率的な就活が可能となります。
就活とアルバイトの両立は大変ですが、頭を使いながら進めていきましょう。
このような記事も人気があります。
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
3月の忙しさ
就活生の3月の就活スケジュールを公開!説明会にES提出に大忙し
全国転勤なし
【新卒就活】全国転勤なしの大手企業50社以上を一覧で掲載しました
コメントを残す