就活が終わり、4月から新社会人生活を控える大学4年生。
そのような大学4年生にとって、アルバイトをいつまで続けるかは悩みの種です。
この記事を書いてる私も大学4年生であり、アルバイトをいつまで続けるか悩んだひとりでした。
そんな私だからこそわかる、新社会人となる大学4年生がアルバイトをいつまで続けるべきかを解説します。
そして、アルバイトを辞めるうえで気をつけるべきことも紹介します。
新社会人はいつまでアルバイトを続ける?
新社会人がアルバイトを辞める時期を考えるときに、頭に入れておくべきことは3つあります。
それは、こちらの3つとなります。
- 初任給がもらえるのは4月末以降
- 卒業旅行の旅費は足りるのか
- 新社会人は初期費用がかかる
初任給がもらえるのは4月末以降
初任給がもらえるのは、早くても4月末となります。
早くても4月末、遅いと5月中旬・下旬となる会社もあるようです。(会社によって違うので、自分の会社を調べてみてください)
そのため、社会人となって1ヶ月間は、アルバイトで貯めたお金で生活しなくてはなりません。
4月末〜5月中旬まで生活できるお金を貯めてから、アルバイトを辞めましょう。
卒業旅行の旅費は足りるのか
就活を終えた大学4年生は、卒業旅行や送別会などでお金がたくさんかかります。
アルバイトは、卒業旅行などのお金を貯めてから辞めましょう。
ヨーロッパなどを長期間旅行する方は、飛行機代や宿泊費だけでなく、現地での買い物やお土産代にもかなりのお金がかかります。
それらを多めに計算し、十分な貯金を蓄えたうえでアルバイトを辞めるべきでしょう。
新社会人は初期費用がかかる
忘れがちですが、新社会人は初期費用がかかります。
社会人生活に備えて、スーツや時計、ビジネスバッグ・シューズなどを購入する方も多いことでしょう。
また、一人暮らしを始めるのであれば、家具や家電を買う必要があります。
貯金が少ない状態でアルバイトを辞めてしまえば、金銭的に余裕がない社会人生活がスタートしてしまいます。
逆に十分なお金を貯金したうえでアルバイトを辞めることができれば、お金と心の余裕を持って社会人生活を始めることができるでしょう。
スポンサードサーチ
私は2月までアルバイトを続ける
そこまで貯金がない私は、2月までアルバイトを続ける予定です。
卒業旅行で海外に行く予定がありますし、新社会人生活での急な出費に備えるために2月までアルバイトを続けようと決めました。
大学の友人は12月〜3月にアルバイトを辞める人が多く、そのなかでも一番多かったのは2月でした。
社会人となると、多くの人は40年以上働き続けることになります。
そんな社会人生活に向けて、せめて最後にたくさん休みたいということで12月より前にアルバイトを辞める人もいました。
大学生のうちは、自由に使える時間が多くあります。
社会人がうらやむ自由な時間を無駄にしないように、たくさん遊ぶのも楽しいでしょうし、ひたすらダラダラした生活を送るのも最高でしょう。
とにかく社会人となったときに後悔しないように、有意義な時間の使い方ができると良いと思います。
新社会人のアルバイトまとめ
新社会人となる方は、卒業旅行や社会人の初期費用を計算したうえで、アルバイトを辞めましょう。
ただ、自由な時間がこんなにもたくさんあるのは、きっと今だけです。
親を頼れる人はお金を借り、アルバイトを辞めて有意義に時間を使うことも選択肢のひとつだと思います
このブログでは、これまで主に就活に関する情報を発信してきました。
筆者であるソチは、4月から新社会人となります。
そのため、これからは社会人生活や転職などに関する記事も公開していく予定です。
社会人となる私も、どうぞよろしくお願いします。
こちらがブログで人気の記事です。
ブログの始め方
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
コメントを残す