早稲田生であり、大手メーカー内定者のソチです。
就活ではするべき対策がたくさんあるため、計画的に準備をすることが重要です。
しかし、いつまでにどれくらいの就活対策が終わっていれば良いのか、なかなかイメージがつかないでしょう。
そこで、就活における時期別の対策を紹介していきます。
就活の情報解禁が間近にせまった大学3年生の1月と2月にすることをまとめてみました。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
就活における大学3年生の1月と2月
大学3年生の1月と2月は、本選考開始に向けてラストスパートをかける時期です。
12月までに就活を頑張った方は、エントリーシートや筆記試験は万全になったと思います。
1月以降はこれまでの就活を振り返り、エントリー企業の決定などをしましょう。
一方、1月から就活を始める方にはわずかな時間しか残っていません。
もし大手企業に入社したいのであれば、ここから本気で挽回しなくてはなりません。
今からすべての準備を万全にすることは厳しいため、優先順位をつけて効率的に取り組みましょう。
スポンサードサーチ
就活対策で大学3年生の1月と2月にすること
大学3年生の1月と2月にするべき対策は、主に4つあります。
6月〜9月の4つと10月〜12月の4つ、そしてここで紹介する4つの対策ができれば、就活対策は万全でしょう。
就活準備で1月と2月にするべき対策は、こちらの4つです。
- エントリー企業の決定をする
- 企業研究をする
- 面接対策をする
- 早期内定をゲットする
エントリー企業の決定をする
1月以降には、本選考でエントリーする企業を決定しましょう。
3月になってからエントリー企業を決めているようでは遅いです。
3月中に企業説明会やES締切が終わる企業も多いため、事前にエントリー企業を決めることが必要です。
エントリー企業を決めるときには、滑り止め企業を入れるなどバランスが重要です。
しかし、自分にとっての滑り止め企業が、どのようなレベルの企業なのかを理解することが難しいでしょう。
エントリー企業のレベルを理解するためには、エントリー企業の決め方が役立ちます。
企業研究をする
エントリー企業を決定したあとには、志望度が高い企業から企業研究をしましょう。
企業研究で調べることには、以下の5つなどがあります。
- 事業内容
- 年収や福利厚生
- 企業の強み・弱み・将来性
- 社内の雰囲気や働きやすさ
- 求める人物像など採用情報
以上の5つに加え、自分が知っておきたい企業に関する情報を集めましょう。
具体的な企業研究のやり方は、企業研究でわかりやすく解説しています。
実際に企業研究をしてみると、興味があった企業に魅力を感じなくなることがあります。
この時期にそれを気付くことができれば、実際にエントリーせずに済むので効率的です。
面接対策をする
どんなにエントリーシートや筆記試験の対策をしたところで、面接対策をしなければ内定はもらえません。
面接のポイントには、以下の3つがあります。
- 質問に結論ファーストで端的に答える
- 笑顔でハキハキと受け答えをする
- 面接の場数を踏む
特に結論ファーストで答えることは重要なため、面接では心がけてみましょう。
そして、面接の練習には以下の方法が効果的です。
- 友人と面接練習をする
- 1人面接シミュレーションをする
- 面接のフィードバックをもらう
面接対策を1人でしていても、自分の欠点にはなかなか気づけないものです。
そこで、面接の通過率を高めるため、面接のフィードバックをもらうことが重要です。
就職エージェントやキャリアセンターでは、面接のフィードバックをもらうことができます。
早期内定をゲットする
余裕がある人は、早期内定を獲得することを目指しましょう。
早期内定を獲得することができれば、3月以降のエントリー企業を減らすことができます。
エントリー企業が少なくなれば、志望度が高い企業の選考対策に専念できるため、第一志望の内定に近づきます。
就活対策で大学3年生の1月と2月にすることのまとめ
就活対策で大学3年生の1月と2月にすることをまとめました。
こちらが、就活準備で1月と2月にするべき対策です。
- エントリー企業の決定をする
- 企業研究をする
- 面接対策をする
- 早期内定をゲットする
以上の対策が万全にできれば、自信を持って本選考に進むことができます。
就活対策でするべきことのすべてを就活対策チェックリストでまとめてみました。
就活対策チェックリストを完璧にして、第一志望の企業から内定をもらえるように頑張りましょう。
このブログでは、このような記事が人気です。
隠れ優良企業
【就活生必見】BtoBメーカーの隠れ優良企業40社をまとめてみた
全国転勤なし
【新卒就活】全国転勤なしの大手企業50社以上を一覧で掲載しました
就活サイトの比較
コメントを残す