ソチ
内定者の就活についてインタビューをします。
今回は関西学院大学の学生であり、就活1年目に国家公務員、2年目に化学メーカーの内定をもらった捨てた夢さんです。
公務員と民間の両立や就職留年をしようと思っている就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
▼Unistyleでは2万枚以上の内定者のESが無料で見れます▼
目次
国家公務員&メーカー内定者捨てた夢さんの基本情報
ソチ
捨てた夢さんの基本情報はこのようになっています。
- 名前:捨てた夢
- 性別:男
- 大学:関西学院大学
- 文理:文系
- 就活開始:大学3年6月
- 就活終了:大学5年4月
- 志望業界:官公庁、メーカー
- 受けた業界:国家公務員、化学メーカー
- 志望職種:事務系総合職
- インターンシップ参加社数:5社
- OB訪問数:0人
- エントリー数:15社
- 面接数:8社
- 内定:3社
- 入社企業:中堅以上大手未満化学メーカー
- 活動費用:11万円(就活解禁後)
- 学生生活:サークル◯、留学経験△、長期インターン×、部活動×、その他○
- ESや面接で話したエピソード:学祭での司会経験、バックパックでの海外旅行、ゼミで参加したディベート大会、中学時代の部活引退の経緯
スポンサードサーチ
国家公務員&メーカー内定者捨てた夢さんの就活の進め方
ソチ
就活の進め方として、具体的に以下の4つを聞いてみます。
- 自己分析のやり方
- 国家公務員とメーカーの志望理由
- エントリー企業の決め方
- いまの内定先を選んだ理由
自己分析のやり方
ソチ
恥ずかしい話、公務員試験の際には勉強に必死で自己分析は行っていませんでした。
受けたい官庁の求める人間像に寄せて、自分を偽っていました。
就留を決めて、民間就職を決意した際には同期や先輩が就活経験者であったため、自分はどの業界に似合ってるか聞きまくりました。
そして答えられた業界に対してどのような点が自分がその業界に似合ってると考えたのかを深堀して聞きました。
そして得られた情報をもとに自己分析を進めました。
国家公務員とメーカーを志望した理由
ソチ
漠然と安定を求めて公務員試験を受けてました。
ある官庁から内定を頂きましたが、その際に自分は国家公務員になった場合は世界で活躍する機会が無くなると感じ、安定しつつも世界で活躍できる民間を探しました。
そこで化学メーカーは安定した利益率を持ちながら海外展開を進めていたため、安定しつつ世界で働ける機会があると感じた化学メーカーを志望しました。
エントリー企業の決め方
ソチ
- 海外展開を今後進めていく
- 少数精鋭で、若いうちから主体的に働く機会がある
以上2点の軸でエントリーする企業を決めました。
また、化学メーカーばかり見るのは自分の視野を狭めると思っていたので、異業種のメーカーやIT系の業界も数社見ました。
今の内定先に入社することを決めた理由
ソチ
1点目はお給料の良さです。
2点目は選考課程において1時間の個人面接が2回あり、鋭く質問された事から本当に自分の事をしろうとしていると思ったからです。
また、入社後のミスマッチを防ぐために企業側の情報を面接を通して積極的に開示してくださり、人の良さを感じました。
3点目は海外の近さです。
4年間の海外駐在経験がマストの企業であったため、グローバルに働ける機会があると感じました。
国家公務員&メーカー内定者捨てた夢さんの選考対策
ソチ
選考対策のやり方として、以下の3つを質問してみます。
- エントリーシート対策
- WEBテスト対策
- 面接対策
エントリーシート対策
ソチ
先輩や同期などから通過率の高いエントリーシートを見せてもらいました。
そのようなESには、ESに記載する情報の取捨選択が効率的に行われており、一定の「型」が存在していました。
そのような「型」に当てはまるように自分のエピソードを書くとESでは通過率が上がりました。
WEBテスト対策
ソチ
公務員試験時代にはTACの教材を最低4周はしました。
4周すると公務員試験特有の問題のポイント(問題文の違和感や、問題文に嘘を織り交ぜるポイント)が理解できるため、試験は無事全部通過することは出来ました。
公務員試験時代の知識の貯金があったため、webテスト対策は特に行いませんでした。
面接対策
ソチ
公務員時代は官庁の求める人間像に寄せた自分を作り、面接に挑んでました。
3つの官庁と面接をしましたが、正直寄せた部分の大きい自分を作っていたのでしんどかったです。
周りの友人も公務員では各官庁毎に雰囲気や色の違いはあるので、官庁のカラーに寄り添った自分を作って挑んでました。そして内定を勝ち取っていました。
その反省を踏まえて、民間での就活で企業の求める人物像を調べることなく、
自然体を意識してありのままの自分を受け入れてくれる企業が、縁のある企業だと思って面接をしました。
自然体で挑む民間の方が、面接の面では苦労することがなかったので気持ち的にも楽でした。
最終面接などでは、役員レベルのおじいちゃんの興味本位での質問(名前の由来やどんな友達多い?など私は聞かれました)が飛んでくるため、
ガチガチにセリフを覚えていくより自然体でいた方が圧倒的に答えやすいと思います。
スポンサードサーチ
国家公務員&メーカー内定者捨てた夢さんの就活を振り返って
ソチ
就活を振り返ってもらうために、以下の3つを質問してみます。
- 就活で重要なこと
- 就職留年の理由や2度目の就活のコツ
- 就活に役立った就活サービス
就活で重要なこと
ソチ
私は19卒としては公務員、20卒としては民間を受けてました。
公務員試験を受ける方は勉強にある程度自信を持った段階で、民間企業をある程度見た方が良いと個人的に感じます。
(1)選択肢を増やすためです。
公務員試験に向けて勉強してる際は視野が極端に狭くなりがちです、視野を広げるという意味でも民間は見た方がいいです。
(2)面接対策としてです。
公務員試験は筆記試験を通過しても面接で半分以上の方が落ちます。
面接で1歩リードするために民間企業での面接を経験しましょう。
(3)リスクヘッジのためです。
上でも述べた通り公務員では筆記を通過しても面接で半分以上の方が落ちます。
筆記で全て通過しても内定が無いなんてことも珍しくありません。民間企業も受験してリスクヘッジをしましょう。
就職留年の理由や2度目の就活のコツ
ソチ
上でも述べた通り、自らの理想の生き方や働き方を公務員では実現できないと思い、就留を決めました。
もっと早くから自己分析を行い、人生の目標に対して社会人としてどのようにアプローチを仕掛けていけるのかという自己分析や企業・官庁分析を行っておくべきだったと後悔しております。
就留を成功させるコツとしては、就活2年目だからといって調子に乗らず誰よりも謙虚でいることです。
同じような失敗を繰り返す可能性があるからです。
また、面接で留年した理由を聞かれたこともあり正直に就留と答えましたが、私が受けた企業ではマイナスと評価されたことは1度もありませんでした。
実際にその質問があった企業からは全て内定を頂いたので、安心して正直に自然体で答えてください。
おすすめの就活サービス
ソチ
1位:みんしゅう
虚偽の情報もありますが、例年の選考の流れが分かります。
2位:就活会議
内定者のレポートが他の就活サイトと比較し充実してたと感じました。
3位:ワンキャリ
ESが豊富です。
4位:就活界隈の有名ツイッタラー
同時期に活躍してる人なので生の情報を手に入れられ、刺激にもなりました。
5位:ユニスタイル
ESが見れました。
国家公務員&メーカー内定者捨てた夢さんから就活生にメッセージ
ソチ
何度も言ってますが自然体でいてください。
ありのままの自分を評価してくれる企業の方が、入社後のミスマッチを防げると感じます。
また、嘘はつかない方がいいです。
絶対にしんどいし、選考を進める度にどのよう嘘をついたのかを覚える必要があるので、変なところに労力を費やします。
就活を通して不安は多いと思います。
不安なのは企業のことと自分のことを知らないからです。徹底的な自己分析と徹底的な企業分析をしてください。
敵と味方さえしっかり分かれば勝てない戦はありません。 検討を祈ります。
ソチ
その他の就活体験記は、こちらから読むことができます。
様々な内定者の就活体験記を参考にしてみてください。
コメントを残す